Mac OS X上のVirtualBoxにUbuntuをインストールしてみた

Sunが、個人使用に限ってではあるが、無料でPCの仮想環境である VirtualBox を公開している。バージョンも上がってきて、完成度も高くなっているようだ。Mac OS X がそもそもUNIXなので、その上に同じUNIXである Ubuntu を入れる必然性がやや疑問だが(笑)、MacはUNIXとしては少々異端で、UNIXのソフトをコンパイルするのに苦労することも多いから、ごく普通のUNIXとして、Ubuntuを入れておいても良いだろうと思った。以下、再びインストールするときの為の、最小限のメモ。

まずは、Sunのサイトから最新版のVirtualBoxを落としてインストールする。VirtualBoxとは良く言ったもので、マシンの電源を入れるところから仮想化されている。新たな仮想マシンを作り、これにUbuntuをインストールする。作業は、一般のIBM PC (=Windowsマシン)にUbuntuをインストールする手順と同じ。それがVirtualBox内でシミュレーションされることだけが異なる。

新しく作った仮想マシンの設定としては、とりあえず実メモリーを1Gバイト、ハードディスクを最大で20Gバイトとした。ハードディスクの容量は必要に応じて増やしていくので、最初から20Gが消費されるわけではない。設定するのは最大のサイズということ。音楽とかそういうことはMac側でやるから20Gもあれば十分だと思う。

次にUbuntuをインストールするために、Ubuntu日本語版のCDイメージ (拡張子 iso のファイル)をダウンロードして適当な場所に置く。仮想マシンの電源を入れて、CDイメージをマウントする。実機で言えば、CDを差し込むことに対応する。そうすると、実機と同様に Ubuntu が Live モードで起動する。あとは、ハードディスク(仮想マシン上に設定したもの)にインストールすることを選ぶだけ。これで、Ubuntuのインストールは終了。

このあと、Guest Additions をインストールする。これをやっとかないと、ファイル共有とか様々なことで不便。ここまで自動でやってくれれば言うことないのだが。

以上で基本設定は終わりだが、実は日本語入力ではまった。かな、英数のキーが全然反応しないのである。調べた結果、日本語IMであるSCIM/Anthyの起動・終了は、コントロール・スペースで行うことが分かった。日本語・英語の切り替えはコントロール J で行う。これを、かな・英数のキーに変更することを試みたが、キー自体を認識してないようで、あきらめた。まあ、しかし、この程度なら許容範囲だ。

Macとファイル共有する方法。Macの側で、適当なフォルダーを作り、共有フォルダーにしておく。次に、VirtualBox上のUbuntuに移り、VirtualBoxフレームの右下にあるアイコンから、ファイル共有のアイコンをクリックする。共有したいフォルダーを選ぶ。マックのファイルシステムが見えるので、そこから、先ほど作った共有フォルダーを選ぶ。その際、フォルダーの名前を覚えておく。ここでは、それを sharedfolder とする。

Ubuntuからそのsharedfolderをマウントするには、次のようにする。まず、Ubuntuのファイルシステム内に、対応するフォルダーを作る。名前は同じでなくても良いが、今回は /home/hoge(ここは自分のアカウント)/sharedfolder と同じ名前のフォルダーを自分のホーム直下に作った。これをUbuntuからマウントするには、mount.vboxsf なるコマンドを使う。ターミナルを起動して、

sudo mount.vboxsf sharedfolder /home/hoge/sharedfolder

と打ち込む。これで、sharedfolderを通してファイルの交換が出来る。ログアウトすると、この設定は失われてしまうので、/etc/rc.local に書き込んでおく。このファイルはroot権限がないと編集できないので、

sudo gedit /etc/rc.local

として編集し、exit 0 の直前に、

mount.vboxsf sharedfolder /home/hoge/sharedfolder

という行を書き込む。これで、ログイン時にこのコマンドが実行されて、共有フォルダーがマウントされるはず。

とりあえずは、こんなところかな。

“Mac OS X上のVirtualBoxにUbuntuをインストールしてみた” への3件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。