« 囲碁名勝負物語 | メイン | 石鎚・純米吟醸 »

2006年10月11日(水曜日)

有限群の表現 [ 数学 ]

思い起こせば、大学2年の冬学期にH先生の授業で習ったはずの内容なのであった。何というか抽象的で理解できなかったんだよなあ。理解できなくてもその後、それほど困らなかった(苦笑)ということもあり、是が非でも理解しようと頑張ることもなかった。抽象的な事がすべて苦手ということでもなかった。ホモロジー代数とかはけっこう好きだったし、層(Sheaf, faisceaux)とか層係数コホモロジーとかも嫌いではなかった。ガロア理論も平気。というかガロア理論、全然抽象的じゃないが(笑)。

何故か群の表現論は全然駄目であった。たしか群環(Group Algebra)とかあたりから落ちこぼれた気がする。そんなワタシであったのだが、この度、新内閣の精神に則り、再チャレンジしてみたいと思う(笑)。

で、すごく初歩的な話。「連続群論」と平行して、同じ杉浦先生の「応用数学者のための代数学」(岩波書店)というのを読んでいるのだが、情けなくなるくらい初歩のところで感激(苦笑)。おお、こんな事だったのか、と。いや、書くのが恥ずかしいのであったが。

3次対称群S_3を考える。置換(231)に行列\left(\begin{array}0&1&0\\0&0&1\\1&0&0\end{array}\right)を対応させる、といった感じで、S_3からGL_3(\mathbb{C})への準同型写像を作る。要点は置換に対応して\mathbb{C}^3の標準基底e_1, e_2, e_3の置換をするということ。そうすると、これは中への同型になる。つまり忠実な表現ということになる。なんだ、簡単じゃあないかぁ(笑)。というか、この行列表現、うすうす知っていたなあ、と。

この表現を\rhoで表す。e_1+e_2+e_3=\left(\begin{array}1\\1\\1\end{array}\right)で張られる空間は、明らかにこの表現の不変部分空間になっている。そこで、その空間とそれに直交する空間に分解すれば、表現\rho\rho=\rho_1\oplus\rho_2と直和分解される。ここで、\rho_1は1次の恒等表現、\rho_2は2次の表現で、いずれも既約になる。これで、S_3の既約表現が二つ得られたことになる。e_1+e_2+e_3を含む正規直交基底を作って、それに関する\rho_2の行列表現をすると、(基底の取り方にもよるが)、例えば互換(12), (13)は、それぞれ、
\left(\begin{array}-\frac12&\frac{\sqrt3}{2}\\ \frac{\sqrt3}{2}&\frac12\end{array}\right), \qquad \left(\begin{array}-\frac12&-\frac{\sqrt3}{2}\\ -\frac{\sqrt3}{2}&\frac12\end{array}\right)
になる。これって線対称移動じゃないか!へえ~、なのである。

\rho_1, \rho_2の他に交代表現もあるから、全部で3個の既約表現が得られたことになる。これでS_3の既約表現は尽くされるらしいのだが、その証明は、もっと先まで読まないと分からないらしい。

ということでページをめくってみると・・・げげげ!やはり群環(群多元環)が(大笑)。ああ、やっぱりいらっしゃったのね、トホホ。

投稿者 sukarabe : 2006年10月11日 17:49

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://njet.oops.jp/cgi/mt/mt-tb-alt.cgi/1263

コメント

 こんにちは。
 久しぶりに数学の話題。と思ったら群の表現。
 実は私、矢ヶ部巌著「数Ⅲ方式ガロアの理論」をマスターするまで、群論は勉強したくない、と思っていて、群論は「群論への30講」とか、横田一郎著「群と位相」で、ほんの少しかじっただけなのです。
 大学一回生の時、裳華房の「代数概論」のゼミに出ていて、いつも落ちこぼれていました。ホモロジー代数も、まだ手中にしていません。
 でも夢はでっかく持っているのです。群の表現に関しては、横田一郎著「群と表現」を読んだ後、「古典型単純リー群」「例外型単純リー群」と進んで、最後には、ポントリャーギンの「連続群論」まで行きたい。
 ホモロジー代数に関しては、マックレーンの「圏論の基礎」を読んだ後、岩波基礎数学選書の河田敬義著「ホモロジー代数」を読んで、層についても知りたい。
 有限群の表現に関しても、鈴木通夫著「群論 上・下」を全部読んで、有限群の表現は任せてくれ、と言えるようになりたい。
 何年かかるんでしょうねえ。今日も「数Ⅲ方式ガロアの理論」を読んでいるEROICAでした。

投稿者 EROICA : 2006年10月12日 16:59

>EROICAさん

「数III方式ガロアの理論」は所々つまみ食いしましたが、通しでは読んでないです。具体的過ぎて自分にはかえって分かりにくかったです(苦笑)。むしろ、ガロア理論の概要を知ってから読むと、なるほどなるほどと理論に肉付きができる感じで面白かったです。ガロア理論そのものは、僕は藤崎源二郎さんの「体とガロア理論」で勉強しました。丁寧で分かりやすかった記憶があります。

投稿者 sukarabe : 2006年10月14日 08:02

 お返事ありがとうございます。
 藤崎源二郎さんの「体とガロア理論」は、素晴らしい本ですね。私はまだ1章しか読んだことがありませんが、その丁寧さには感動したのを覚えています。多項式環をあんなに丁寧に定義してある本を見たのは、初めてでした。普通帰納的に定義してしまうでしょ。
 永田雅宜著「可換体論」を何倍ものページ数を使って詳説したもののように思いました。
 5次方程式の非可解性や、角の3等分線の作図不能性もきちんと書いてある。でも、高校時代、群論というものは本当にいるんだろうか? と疑問に思った私に応えてくれた、「数Ⅲ方式ガロアの理論」で、方程式の可解であるための必要十分条件を見届けるまでは、一般論に走りたくないと思っているのです。これは私の美学の問題です。アーベル群や正規部分群というものを本当に歴史的に理解してから、現代の代数学を学びたいと思っています。
 sukarabeさんも良い本で勉強されたのですね。

投稿者 EROICA : 2006年10月17日 00:42

藤崎源二郎「体とガロア理論」 素晴らしい本
と 記載されて おられるので 質問致します ;

問1; x^3 + x^2 - 2*x - 1 = 0の解をx=α,β,γとする.
上の方程式のα以外の二つの解 β,γ を αの二次式で表せ 

問2; x^3+3x^2-1=0の一つの解をαとする。
上の方程式のα以外の二つの解 β,γ を αの二次式で表せ 

上の問は多様な発想で解けますが、
根の置換で 「体とガロア理論」 に関わる問とも見做せます。
双方とも 商環Q[x]/pj(x)*Q[x]が実はQの正規拡大体ですし。(j∈{1,2})
----------------------------------------------

質問;「上の問1,2の意味するところは何処に在るのでしょうか」
----------------------------------------------

投稿者 G : 2007年08月26日 19:36

>Gさん

はじめまして。えっと、ちょっと困惑しております。第1に、藤崎先生の「体とガロア理論」を「素晴らしい本」と評したのはワタシではなくて、EROICAさんですので、この質問はワタシにではなく、EROICAさんのサイトでされるのが適当かと思います。第2に、すでに「正規拡大」と書かれているので、あれま、自問自答されているなあ、と。これ以上の意味と言われてもワタシには分かりませんし。ちなみに2つとも円分体(7等分と9等分)の部分体(ガウスの2項周期による)のように思いますが、それは偶然なのでしょうか?

投稿者 sukarabe : 2007年08月27日 07:09

ガロア理論そのものは、僕は藤崎源二郎さんの「体とガロア理論」で勉強した。
       丁寧で分かりやすかった。
       の方を引用すべきでした。

先の二問は正規拡大体が 本質 だと 自答していますが、
下の 問達 を   解くことにより、  解くことに意義が在るか
       感想を お願いいたします。

特に問3は(問2からの商環Q[x]/p(x)*Q[x]は正規拡大体にならず、ならなくても
先の二問の如く他の解がαの(Qの代数拡大体係数の)多項式で表現可能で
     正規拡大体が 本質でもないのです。
---------------------------------------------------------
問1     次の連立方程式を考える。
y = (-I*Sqrt[3/5] - x/2 + I*Sqrt[3/5]*x - 1/2*I*Sqrt[3/5]*x^2);
z = (-I*Sqrt[3/5] - y/2 + I*Sqrt[3/5]*y - 1/2*I*Sqrt[3/5]*y^2);
x = (-I*Sqrt[3/5] - z/2 + I*Sqrt[3/5]*z - 1/2*I*Sqrt[3/5]*z^2);
全部で8組の相異なる複素数解をもつことを,
多様な発想で, 具体的に解を求めて示せ。
-----------------------------------------------------------
     或る3次方程式の一つの解をαとする。
        その3次方程式の α以外 の
解βが -I*Sqrt[3/5]-α/2+I*Sqrt[3/5]*α-1/2*I*Sqrt[3/5]*α^2
            と 表せた。
問2; 或る3次方程式とは如何なる方程式か?
   (求めることが叶うでしょうか? 可能です!)
問3; もう一つの解γも 上のような形で表せ。
    問; γから 上の連立方程式を考える と 酷似の問 を つくり
          全部で8組の相異なる複素数解をもつことを,
多様な発想で, 具体的に解を求めて示せ。


投稿者 G : 2007年08月27日 10:53


         正規拡大体の話に戻ります
http://b4.spline.tv/study777/?message=325
      【事の発端】は上に在ります。

何故 超難問 と 云われるのか 理解に苦しんでおります。

商環 Q[x]/(x^3-x+1/3)*Q[x] は Q 上 n=3次の 正規拡大体故
  α以外の解が αのn-1次式∈Q[α]と表現可能なのは【自明】と云わず!
       具体的に表現を試みていただけないでしょうか?

その暁に ; 何故 超難問 と 云われるのか を 考察 願えませんか?
        以上 お願い 致します(食後のひとときの息抜きとして)

--------------------------------------------------
  問は 以下のように 設問 すべき だと 考えます(が如何でしょうか) ;

● 商環 Q[x]/(x^3-x+1/3)*Q[x] は 体をなす(必要なら証明を)。
● x^3-x+1/3=0 の 解をx=α,β,γとする.
 一つの解 α を Qに添加し、拡大体 Q(α)をつくると上の商環と同型であるが、
Q(β,γ)= Q(α) であることを 証明せよ。

とくに Q(β,γ) の 元 β は Q[α] の元として一意的に表示可能。実行せよ。
とくに Q(β,γ) の 元 γ は Q[α] の元として一意的に表示可能。実行せよ。

◎ 上は 実際に x^3-x+1/3=0 の 解 を求めなくても証明可能でしょうが
        求めることによる 証明をも お願いします。

投稿者 G : 2007年08月27日 14:00

>Gさん

えっと~(苦笑)、御希望に添えず申し訳ないです。何故に超難問なのか理解に苦しむ、とおっしゃっているので、解答はお持ちかと存じます。ということで(笑)。ちゃんと解いてないので間違ってたらごめんなのですが、ガロア群は3次の巡回群(S_3ではなくてA_3)のようですから、最初に出題された方程式と同様なのでは?

投稿者 sukarabe : 2007年08月28日 10:13

http://b4.spline.tv/study777/?message=338

実際に ちゃんと解いて (発想達も含め) 解くにあたいしない
のでしたら、そのワケを 記載してください。

投稿者 G : 2007年08月28日 10:58

An error occurred: Died at mt-comments-alt.cgi line 29. と

http://b4.spline.tv/study777/?message=339

投稿者 G : 2007年08月28日 18:35

http://b4.spline.tv/mynb/?message=42
初歩的な関連事項

投稿者 G : 2007年08月29日 00:41

http://b4.spline.tv/mynb/?message=42
初歩的な関連事項

投稿者 G : 2007年08月29日 00:42

http://b4.spline.tv/mynb/?message=42
初歩的な関連事項

投稿者 G : 2007年08月29日 00:43

受け付けぬと云われ 重複しました。
其の部分の削除をお願いします。

投稿者 G : 2007年08月29日 00:50

ガロア群は3次の巡回群(S_3ではなくてA_3)のようですから、
    については;
http://b4.spline.tv/mynb/?message=38

投稿者 G : 2007年08月29日 09:40

コメントしてください

comment spam対策のため,名前とメールの入力が必須になっていますが,メールアドレスは公開されません。Web SiteのURLは任意です。Type Key IDをお持ちの方はType Keyをサイン・インしてくださってもいいです。





次回の入力を省くために、名前・URLなどを保存しますか?