Ghostscript 9.07をソースからビルド(Mac)

[修正版]

とある事情(Asymptote関係)で,Ghostscripの9.14以前のバージョンをインストールすることにした。Ghostscript/GhostPDL Old Releasesにいろいろあるが,./configure で文句を言われなかった 9.07 を入れることに。適当な所にダウンロードして解凍し,中に入って,./configure, make, make install で終了。詳しくは,

tar xvzf ghostscript-9.07.tar.gz
cd ghostscript-9.07
LDFLAGS="-L/usr/lib" ./configure --disable-compile-inits --prefix=/usr/local/gs907
make
make install

[修正]ここで,ポイントは --disable-compile-inits なるオプション。最初はこれを付けなかったのだが,どうもこれがないと,Resource以下が作られないようだ。 LDFLAGS="-L/usr/lib" はシステムのライブラリーを先に探せ,というもの。prefixがデフォルトの /usr/local 以外なので,付けてみた。MacPortsなどのライブラリーと混同させないためにはこれがあると良いという。オフィシャルのインストールガイドを見て,追加してみた。[/修正]

これで分かるように,/usr/local/gs907 以下にインストールした。このバージョンのgsを使うときは,/usr/local/gs907/bin にパスの優先権を与えるようにしなくてはならない。

実は,これだけではフォント関係のファイル群が足りない。それは別途用意する必要がある。ちょっとインチキなのだが,以前Homebrewで入れていた(今はもうリンクが切れている)9.07の残骸があったので,そこからフォント関係のResourceをコピーして代用することにした。
[修正]ここも直した。Resource以下があるので,TeXLive2016付属の cjk-gs-integrate スクリプトにより,フォント関係をインストールできる。具体的には,このgsにパスを通したあとで,

sudo cjk-gs-integrate --link-texmf --force

とすればよい。[/修正]

asymptote 2.16 + ghostscript 9.07 で,texcomman=”platex” として3次元データ込のPDFが作成されることを確認。これが目標だったのだ。TeXLive2016に移行したとき,Homebrewでgsを最新版にしたのだが,古いものがなくなってしまって,ちょっと困っていたのだった。これで以前の環境に戻れると思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。