局所化・局所環

簡単な例で実験。$A=\mathbb{Z}$を有理整数環,その素イデアルとして,
\[ \mathfrak{p} = (2) = 2\mathbb{Z} \]
を取る。
$S=A-\mathfrak{p}$は乗法に関して閉じているから,局所化$S^{-1}A$を考えることができる。
これは,素点$\mathfrak{p}$における局所環と呼ばれ,慣例に従って$A_{\mathfrak{p}}$と書かれる。
$S$は具体的には奇数全体からなる部分集合なので,この場合,
\[ A_{\mathfrak{p}} = \left\lbrace \frac{a}{b} \Bigm\vert \text{$a$は整数}, \text{$b$は奇数} \right\rbrace \]
となる。
$B=A_{\mathfrak{p}}$とおいて,$B$のイデアル$\mathfrak{a}$を考える。もし,$\frac{a}{b}$ ($a$も$b$も奇数) なる元を$\mathfrak{a}$が含めば,$\frac{b}{a} \in B$であるから,$1=\frac{b}{a}\cdot\frac{a}{b} \in \mathfrak{a}$となり,$\mathfrak{a}=B$になってしまう。よって,真のイデアル$\mathfrak{a}$に含まれる元$\frac{a}{b}$は,$a$が偶数,$b$が奇数の形に限る。そこで,このような$\frac{a}{b}$のうち,分子の$a$に含まれる素数$2$の個数の最小値を$n$とすれば,
\[ \mathfrak{a} = (2^{n}) = 2^{n}B = \left\lbrace \frac{2^{n}a}{b} \Bigm\vert \text{$a$は整数}, \text{$b$は奇数} \right\rbrace \]
これから,次が分かる。$B$はただ1つの極大イデアル
\[ \mathfrak{m} = (2) = 2B = \left\lbrace \frac{2a}{b} \Bigm\vert \text{$a$は整数}, \text{$b$は奇数} \right\rbrace \]
を持ち,その他のイデアル$\mathfrak{a}$は$\mathfrak{a}=\mathfrak{m}^{n}$と表される。

以上,おそらくは一番簡単な局所環の例。手持ちの教科書ではここまで簡単な例は載っていない(多分)。非常に単純だが,2以外の素数がつぶれてしまう様子が良く分かり,局所環という名称がふさわしいことが理解できる。

代数的数論

何故か代数的数論を勉強したいという気になって,あれこれ資料を収集中。少し前に2次形式の数論(2次体ではなくて)にはまっていた時期があるのだが,その延長というのとはちょっと違う。きっかけが思い出せないのだが,やはり根底には,Coxの Primes of the form $x^2+ny^2$ をきちんと読みたいというのがあったと思う。

代数的数論の教科書というのは日本語でも幾つかあるのだが,基礎的部分はけっこう退屈で,それなりの動機がないと,読み通すのはけっこう苦痛だったりする。とりあえず,本棚にある高木貞治,藤崎源二郎,石田信,あたりを読もうとするのだが,それぞれに難しい。他にないかと,英語の本とかを探すのだが,こちらもいろいろとあって,というかありすぎて,悩ましいのである。Neukirch, Fröhlich-Taylor, Samuel, Ribenboim, あたりを行ったり来たりしている。

$x$が代数的整数であるとは,$x$がモニックで整数係数の代数方程式
\[ x^{n}+a_{n-1}x^{n-1}+\dots+a_{1}x+a_{0}=0 \]
の根になること。
この定義だと,代数的整数の和が代数的整数になることすら自明ではないが,代数的整数になるための条件を「線型化」することができて,それを用いれば,簡単に証明される。ポイントとなるのは,次の命題。

$x$が代数的整数であることは,$xM\subset M$なる有限生成$\mathbb{Z}$-加群$M$が存在することと同値である。

一見すると意味がよく分からない命題であるのだが,これが非常に強力であることが,段々と分かってくる。命題の証明は次のようになる。$M$の生成元を$y_1$, $y_2$, $\ldots$, $y_n$とすれば,
\[ xy_{i} = \sum_{j=1}^{n} a_{ij} y_j \]
となるが,これは$x$が行列 $A=(a_{ij})$ の固有値であることを意味している。よって,固有方程式
\[ \det (xI-A)=0 \]
が成り立つが,これを展開すれば,モニックの$n$次方程式になる。

この命題を利用すると,代数的数の全体が環をなすことが簡単に証明される。一見すると大したことのないように見える命題なのだが,実のところ非常に強力なのである。単に代数的整数の定義の段階でも,加群という抽象代数の概念が大いに役立っているというのが,意外であった。

万年筆とインク

万年筆を買った。パイロットのカスタム・ヘリテイジ92というもの。プラスティックで透明なので,見た目は安っぽいが,定価は15000円(+消費税)する。普通の万年筆よりは安いが。

気に入ったのは,ペンが14Kであることと,インクの補給がスクリュー式の吸入方式であることの2点。透明プラスティックの安価な万年筆の多くは,値段の問題だろうが,ペンは鉄製(あるいは合金)で,書き味が今ひとつだ。また,日本の万年筆のほとんどはカートリッジ・インクを使うようになっていて,ボトル・インクを使うには,専用のコンバーターを使う必要があるのだが,これが容量が小さくて不便なのだ。この2つをクリアーしてくれれば,見てくれはどうでもよい,いや,むしろ,余計な装飾に金をかけてくれないほうが,ありがたい。

パイロット万年筆カスタム ヘリテイジ92 とama-iro(天色)インク

ついでに,インクも購入した。同じくパイロットのもので,「天色(ama-iro)」というインク。少し前に,同じシリーズの「山葡萄(yama-budo)」というボルドーに似た色のインクを買って,かなり気に入っているのだが,今度は青系にしてみた。ターコイズ・ブルーに近い感じだろうか。試しに,代数的整数の定義のあたりをちょっと書いてみた。なかなか良い感じだ。