ペンクリニック@日本橋三越

ペンクリニック@日本橋三越

セーラー万年筆の長原さん親子による万年筆クリニックです。

[ 帰宅後に追記 ]
日本橋三越で「第10回世界の万年筆祭り」という催し物をやっていて、その一環でセーラーやパイロットという万年筆会社が万年筆クリニック(ペンクリニック)を開いているのです。パイロットは自社製品に限るということですが、セーラーは太っ腹です。何処のメーカーの万年筆でもOKなのです。おまけに、修理にかかる部品の実費は別として、基本的には無料なのです。帰宅して思うのですが、何というか、申し訳ない気持ちです。今回は長原宣義さんと長原幸夫さんのお二人が、ペンドクターとしていらしていました。

うかつにも知らなかったのですが、長原宣義(ながはらのぶよし)氏は、万年筆の神様としてつとに有名であったようでした。セーラーのサイトには、ペンドクター 長原幸夫さんとあったので、てっきりお一人と思っていたので、驚きました。あれ?二人?しかも、名字同じだよ、と。万年筆クリニックは申し込んで順番待ちです。お二人のどちらになるかは確率1/2というわけですが、長原宣義さんに見て頂けることになりました。お話しているうちに、幸夫さんが息子さんであることを知りました。自慢の息子だとおっしゃってました :mrgreen:

さて、今ひとつインクの出が良くなく、書き味もどうも、ということで出番のなかった Parker 75 のMニブを取り出してお願いしましたが、あっという間に見違えるような書き味になってしまいました。ペン先は長原宣義さんが独自に開発されたらしい、いわゆる長刀研ぎのようです(多分)。角度によってさまざまな太さになる、とっても不思議なペン先なのです。パーカー75、いい万年筆だし、もう部品も手に入らないから、大切に使いなさいよ、とアドバイスされます。これから出番が増えると思います。使っているうちにインクが漏れる件も相談したのですが、どうやら手の熱でコンバーター内の空気が暖められるのが原因のようです。銀は熱伝導が良すぎるということですね。カートリッジだとインク漏れしないので、戻そうかな。でも、ペリカンの青インクが気に入っているので、それを使うにはコンバータしかないんですよねえ。困ったなあ。

ホントは一人一本なのですが、大して時間もかからなかったので、恐る恐る「一人一本だけなんですよねえ」と尋ねてみると、いいから出しなさい、と望外の返事です :mrgreen: 。一瞬だけですが、間が良いことに順番待ちの人がほんのわずかだったからかもしれません。ということで、以前、フルハルターで委託販売か何か、詳しい事情は忘れましたが、ペン先が柔らかいからということで購入した、ダンヒルのモンブランを出します。Dunhillから発売されているのですが、中身はモンブラン製です。OEMということでしょうか。こっちは少々難物だったようです。ペン先を引き抜き、中の軸にナイフを入れたり、かなりの手間がかかります。作業しながらいろいろとお話を聞かせて下さるのですが、これがとても興味深いお話なのです。このタイプのモンブランのペン先は一世を風靡したものらしく、これでモンブランは大きくなったそうなのです。ふーん、知らないことっていっぱいありますね。

Parker 75 Sterling Silver (格子模様) & DunhillのMont Blanc

これで使える万年筆が一気に2本も増えて、嬉しいやら、どれで書こうか迷って困るやら、いやあ、嬉しいです。ペン先に力を入れずとも、ペンの重力だけでインクがすらすらと出来来て、とても心地良いのです。滑らかなのですが、ぬらーっとした滑らかさではなく、わずかに引っ掛かる感じが、これまた絶妙なのです。うーん、恐るべき職人技です。いや、今日はわざわざ日本橋まで出撃した甲斐がありました。技術もさることながら、お人柄にも惚れました。用が無くても、わざわざ行ってお話したい、とってもステキなおじいちゃんなのです。

紙オタクへの道

ボールペンと違って万年筆は紙を選ぶ。必然的に、あれこれ試したくなるのである。ちょっとお高いのであるが、小売りしている店を発見したのが運の尽きというべきか。先日のサンバレーオニオンスキン(Sun Valley Onion Skin)は少し変わった紙。昨日購入したのはもっとオーソドックスな筆記用で、スピカレイドボンド(Spika Laid Bond)とストラスモアライティングレイド(Strathmore Writing Laid)の「きぬ白」(淡いクリーム色)の2種。どちらもコットン25%配合、そしてレイド・ペーパー(laid paper)、つまり簀の目(すのめ)が透しと共に入っている。

どちらもとても書きやすく、ペン先が滑らかに動く。滑らかだけれども、滑るような平滑さではない。適度な抵抗というか粘度というか、うまく言えないが、紙の繊維とペン先の接触具合がとても気持ちいい。しいて言えば、ストラスモアの方が密度が高く粘っこいように感じる。極細のペン先にはスピカの方が良いかも。もちろん、どちらでも十分に書きやすいのだけれど。

インクぼた落ち

少し前から、ペリカンのRoyal Blue インク(Washable)が好きになってきて、パーカー75(XFニブ)に入れて使っている。ところが、書いているとペン先にインクが溜まり、あれ〜字が太くなってきたぞ〜と思うと、次の瞬間にはインクがぼたっと落ちて原稿が台無し、ということがこのところ頻繁に起こって弱っている。万年筆のせいなのか、インクとの相性が悪いのか。いずれにせよ、これでは使い物にならないので、やむを得ず、インクを純正のパーカーのに入れ替えた。Sapphire Blue というインクなのだが、青が濃すぎで、正直あまり好きではない。ペリカンの青の、まるでパステルインクのような瑞々しさが好きだったのだが。入れ替えたところ、多少はインク溜まるものの、ぼた落ちはないようだ。インクの粘性とかあるんだろうか。パーカー75のXFニブは、まずまずの細字が気持ちよく書けるので、重宝しているんだが、インクがねえ・・・。なんでこんな苦労をしなきゃならんのでしょうかねえ・・・。

ノートブックか一枚ずつのシートか、それが問題だ

子供の頃からノートブック(以下、ノートと略す)の使い方が下手だった。まともに一冊を最後まで使い切ったことはほどんどないと思う。大学3年、4年の頃の授業ノートぐらいだろうか、人に見せて恥ずかしくないのは・・・。

そこで、ルースリーフなるものに手を出すのだが、実は余り好きではない。あの留め具が嫌いなのである。関係ないが、どうしてみんなルーズリーフと濁って発音するんだろうか。それじゃ lose leaf になってしまうと思うんだが。まあ、この辺はkebaさんの専門だから、いいか :mrgreen:

そんなこんなで、ノートを使ったりルースリーフを使ったり、はたまたレポート用紙、果ては便箋と、いろんな紙を試みるのだが、未だ安住の地が得られないのである。書いているときはノートより、一枚ずつのシートが良い。でも、それでは散逸してしまう。これはワタシが整理整頓できないからなんだが・・・。最近、この「どれに書こうかな」病がぶり返して来て困っている。こういう時に文房具屋さんとか東急ハンズとかに行くと最悪である。ああ、でも行きたいなあ〜。

何を書いているのか分からなくなってしまった。要するに、原稿書きたくないのだ。書かなきゃいけない原稿あるのに、紙が決まらなくて書けないのである。さっき Onion Skin の紙に1枚書いてみたが、うーん、悪くはないけど・・・。ということで、Bank Paper (三菱製紙)にしようかな、うん 😉 。

神田神保町

今日は春を思わせるように暖かい。コートなしで神田神保町に出撃する。目的は文房具というか、紙である。オニオンスキンペーパーという薄くてしわしわの紙を買いに、わざわざ三田線でお出かけなのである。随分前に、この Onion Skin のタイプライター用紙(LIFE社のT31という型番)を買っておいたのだが、今は製造してないみたい。そこで、検索して用紙を売っている店を見つけたという次第なのである。神保町も久し振りなのだが、学士会館方面はほとんど歩かない所なので、新鮮な気分で歩く。

目的地は 見本帖本店。Onion Skin Paper で作ったメモ帳などもあり、誘惑に負けそうになったが、ぐっと我慢。まあ、メモ帳は使わないだろうから。目的のオニオンスキンの紙は買えて良かったのだが、これってもう少し安くはならないのかなあ。LIFE社のOnion Skin Type Writing Paper は100枚で800円だったんだが。

sun_valley_onion_skin.jpg

 (Sun Valley のオニオンスキンペーパーの透し)

駅に戻りながら、ああ、お酒切らしているなあ、どうしようか。火曜日なので新井屋酒店は休みだし。この辺りに上手い具合に日本酒充実の酒屋さんなんかないよね〜、などと思いながら歩いていると、鶴齢とか獺祭(だっさい)とか、ん、もしかして期待していいのかな、という酒屋さんがある。入ってみると、びっくりするくらい狭い店内。そして、びっくりする品揃え。おお、荒とよさん以外では見たことない佐賀の「七田」。おお、AquarianさんのBlogで見て気になっていた茨城の「来福」。店主さんが若いのにも驚く。四合瓶で七田の純米おりがらみ、そして来福の愛山・純米吟醸・袋しぼり、を購入する。西ノ宮酒店という酒店なのだが、これからマークしておかねばならない。偶然とはいえ、こういうお店を発見できたのは喜ばしい限り。

少々疲れたので本屋巡りはパスしようかとも思ったが、明倫館と巌松堂だけチェック。巌松堂で石川忠久「漢詩のこころ」を購入。もう一冊気になる本があったが、ちょっと高かったので今回は見送り。見つけた時に買え、というセオリーに反するのだが。

そうそう、4月から通勤ルートが少々変更になり、三田線に乗る機会が増える。神保町で降りることも多くなると思う。本屋以外にも良い店を見つけることが出来て、ちょっと嬉しい。4月から本格的に開拓に励もうっと :mrgreen:

大橋堂の万年筆

仙台・大橋堂の万年筆 (黒、エボナイト)

もう15年ぐらい前になると思うが、東武デパートでぶらぶらしていたら、手作り万年筆の出張販売というのをやっていた。それが仙台の大橋堂だった。試し書きしたところ、とても書きやすいので、即座に購入したのだが、それがこの万年筆。本体はエボナイトでペン先は14K、胴に何故か18Kのリングが嵌めてある。当時で6万5千円ぐらいした。今なら即決はできない金額である 😉 。もう少し安いのが良いなあと思っていたのだが、いろいろ試した中で書き味が一番好みのを選ぶとこれになってしまったのだ。太字も良いよとお店の人に言われたが、その頃は原稿書きはもっぱらロットリングの製図ペンを使っていて、とにかく細字でくっきりした字が書けるものを求めていた。

万年筆ではロットリングのようなシャープな輪郭は無理だが、この大橋堂の万年筆(翌年もう一本買ったので、この初代は大橋堂1号と呼んでいるのだが)は、極細なのにペン先は滑らか。太字用のヌルヌルとした滑らかさとは違うが、細字でこれだけの滑らかさは特筆すべきだと思う。今でも小さめの字でびっしりと書きたいときは、これに限る。

ペン先を引き抜いて洗浄したときに分かったのだが、根本にSailorと刻印されている。おそらくはペン先はセーラーのOEMなのだろう。インク・カートリッジはセーラーのものを使うように言われたのだが、そういう理由だったのだ。そうそう、この万年筆に対するほとんど唯一の不満は、カートリッジ式であること。インク吸入式であれば申し分ないんだけどねえ。

フールス紙

アウロラの調子が悪くなってから万年筆あまり使わなくなっていたのだが、このところ大橋堂1号(勝手に1号と呼んでいるのだ :mrgreen: )が復活というか、常用万年筆に復帰。ParkerのXF(eXtra Fine、と言っても日本の基準ではそれ程細くないけど)もまずまずで常用に昇格かな?それで、フールス紙のノートを買い足しに行った。ボールペンだと紙はあまり選ばないがペンで書くにはフールス紙(fool’s cap=道化帽の透し入りが入っていたので、こう呼ばれるようになったらしい)が一番。

フールス紙のノートと言えばツバメの大学ノートが有名だが、デザインがいささか古風なので、個人的にはそれほど好きな方ではない。どこのメーカーか知らないのだが、T.S. というマークがついたクリームフールス紙のノートが東武デパートの文具コーナーにあり、大体それを買っていた。ところが、東武の文具売り場は丸ごと伊東屋になってしまっていて、気に入っていたTSノートは売ってなかった。ツバメのクリームフールスの大学ノートとLIFEのNoble Note(何というネーミングでしょうか、苦笑)というちょっと高い方眼紙ノートを買ったのであるが、カラー表紙のTSノート、もっと大量に買い占めておくのだったなあ。残念。

LIFEのNoble Noteは高いだけあって確かに良い紙だが、ちょっとスムーズ過ぎて、フールスキャップのあの感触とはちょっと違うかな。

帰宅してから調べたのだが、フールス紙そのものを直接買うこともできるみたい。
 紙名手配 書籍用紙・フールス紙・包装紙
見本の透かしから察するに、OKフールスかな? ちょっと検討してみよう。そうそう、ツバメノートの方眼ノートというのも見つけた。
 PEN AND MESSAGE オリジナルツバメA5ノート
方眼紙は7ミリ方眼が好みなのだが、ちょっと興味ある。こちらも検討。