2007年08月11日(土曜日)

青空文庫リーダー、アジュール [ コンピュータ&インターネット ]

今まで、青空文庫にそれほど興味はなかった。旧世代の人間として、本は紙で読む方が性に合う、ということもあるが、印刷されたものとの違いがやはり大きいなと思っていた。ところが、azur (アジュール) という青空文庫を読むためのソフトがあることを知り、認識を変えねばならないかも知れぬ、と思った。

Windows版だけでなく Mac OS X 版もあるので、お試し版をダウンロードしてみた。まず、表示が美しい。青空文庫はプレーンなテキストファイル以外にも、HTML、XHTMLも配布しているのだが、こちらで見ると、ルビなども本物の本と見まごうばかりなのには驚いた。驚きはこれだけではない。ダウンロードせずとも、青空文庫での文書のURLをアドレスバーに入力すれば、同じように表示されるのである。ここに至って、やっと気がついた。そうか、このアジュールというソフトは、青空文庫リーダーというよりは、むしろ、縦書きなどをサポートした汎用の日本語表示ブラウザであると。

Windowsでもマックと同様の美しい表示になるのかは分からないが(マックの場合は、ヒラギノフォントがデフォルトで入っているのが大きい)、ともかく素晴らしい日本語ブラウザであることは間違いない。有料ではあるが、2100円なら文句はあるまい。とにかく、青空文庫だけに限定するのは惜しい、とても良くできた日本語ブラウザである。

さて・・・ここまで書いて、アップする前に、念のため読み返してみたのだが、なんというか、これじゃあ、まるでパソコン雑誌などによくある、たいこもちレビュー記事みたいじゃないか、と(苦笑)。

投稿者 sukarabe : 15:29 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年08月07日(火曜日)

ブルートゥースは便利 [ コンピュータ&インターネット ]

ノキアの携帯 N73 で撮った写真は、直接日記に書く他は、とりあえずFlickrにアップしていることが多い。しかし、パケット量を考えると、どうしても最小サイズ (640×480) の写真となる。これだと100バイト以内になるのだが、このサイズでこのバイト数というのは、JPEGの圧縮率がかなり高いのではないかと思う。実際に写真を見てみると、のっぺりとしていて高圧縮率の典型だなと感じる。圧縮率を下げたいと思うのだが、変更できないようなのである。うーん・・・。

大きなサイズで撮ればよいのだが、数百バイト数をメールでFlickrにアップする勇気はない(苦笑)。パソコンに取り込んでから、ということになるのだが、Bluetoothで送信するととっても簡単にできた。N73で写真を確認してサブメニューからBluetoothで送信を選ぶ、マック側でBluetoothをオンにすれば、受信しますか?とメッセージが出て、所定のフォルダーに写真が転送される。それを iPhoto にドラッグすれば終わり。いちいちUSBケーブルで繋ぎ、大容量ストレージモードでマックからN73をマウントする必要もない。次回からはこの手で行こうと思う。

投稿者 sukarabe : 10:12 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年08月02日(木曜日)

ルーター運が悪いのか? [ コンピュータ&インターネット ]

ルーター

前にルーターが故障して修理に出したときに、N氏が一台貸し出してくれたのだが、そのまま使っていたのであった(汗)。ところが、本日、帰宅してコンピュータを起動、もとい、スリープから復帰させてみると、ネットに繋がらない。ううむ、と見ると、なんとルーターが落ちている。というか電源がダメなのか、一切のランプがつかない。はあぁ、こういうことってあるんですかねえ。やむを得ず、修理から戻って以来しまいっぱなしになっていたルーターを箱から取り出し、なんとかネット生活に戻る。それにしても、ルーターってこんなに不安定な機器じゃないだろうに。orz...

投稿者 sukarabe : 22:50 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年07月23日(月曜日)

ブルートゥース初体験 [ コンピュータ&インターネット ]

マックとノキアの携帯とUSBケーブルで繋ぐのが面倒になり、Bluetoothによる無線接続をやってみた。と言っても説明書読むくらいならUSB繋ぐ方が良いので、例によって、なんとなくやってみる方式(笑)。いや、これで何とかなるのだ、マックは。まず、マックのメニューバーからBluetoothアイコンをクリックすると、設定画面になるので、適当に共有フォルダーなどを設定して、Bluetoothをオンにする。次にノキアの携帯で、接続アイコンからブルートゥースをオンにする。しばらくするとマックが認識したらしく、画面にN73が表示される。あとは、マックで表示されるパスワードをノキア側で入力して認証終わり。目的のFlickr設定ファイルをノキアに送る。ファイルはどうやって見るのかなあと思っていると、新規メッセージが入る。送信元がBluetoothになっている(笑)。これでファイルは認識されている模様。どのディレクトリーに入ったのか分からないのがちょっともどかしいが。やはり、直に移動させるが分かりやすいかな?

これで、画像ギャラリーから直接Flickrにアップできる予定だったのだが、なんか途中で挫折。多分、最初の設定では、アクセスポイントをパケット定額が使えないAccess Internetだかなんだかにしないといけないのだと思う。ううむ・・・。まあ、Flickrはメールでアップできているから、さしあたっては困らないからいいか。ちょっと悔しいけど・・・。

投稿者 sukarabe : 23:55 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

RFC違反なメールアドレス [ コンピュータ&インターネット, 携帯電話 ]

ノキアN73(SoftBank 705NK)に変更してから最初に出会った不思議な現象。某I氏からのメールに限って、アドレス帳に登録してあるはずの名前が表示されず、アドレスそのものが表示されてしまうのだ。別件で検索中に次のページに逢着し、おかげで謎が解けた。多分。
Softbank 705NK wiki - FAQ:「電話帳に登録されている人の名前がメールの差出人欄に表示されません」
みんなで渡れば怖くない - au by KDDI メールアドレスにRFC違反を故意に許すの巻

RFC(Request For Comment)というのは、ネット上の様々な標準化に関する文書みたいなものだが、docomoやauが許しているアドレスの中に、このRFCに違反しているものがあるらしいのである。メールソフトは当然、RFCに準拠して作られている訳で、表示されないのはまだ運が良い方で、場合によっては送受信ができなくなってもおかしくないという。

ふーん、なるほどね。ということで、某I氏のアドレスを見てみると、@の直前にピリオドがある(笑)。そうか、これが原因だったのかぁ〜。ああ、スッキリした。

投稿者 sukarabe : 14:38 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年07月13日(金曜日)

HP 35s 購入! [ コンピュータ&インターネット ]

HP 35s

HP 12cを買ったばかりだというのに、新製品のHP 35sを購入。いや、これぞ在りし日のHP電卓の直系だ。これを買わずにいられようか。32SIIも良いが、35sの方が昔のデザインに近い。懐古趣味だけではない。液晶画面が広くなって、スタックが2段表示されるようになっている。Xレジスターだけでなく、Yレジスターも表示されるのは、心理的に安心感がある。これはグッドだ。大学1年のときに初めてHP 25miniを買ったときに感じたような、わくわくした気持ちになる。25miniでは50ステップの中になんとかやりくりしてマチンの公式を詰め込んで円周率を計算するプログラムを作ったのが、昨日のように思い出される。もうそんな元気はないので、宝の持ち腐れではあるなあ、と。ガウスの算術幾何平均による円周率の計算でもやってみようかな?

投稿者 sukarabe : 23:57 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年07月11日(水曜日)

HP 12c 購入したのもつかの間・・・ [ コンピュータ&インターネット ]

HP 12c Platinum (パッケージ)
HP 12c Platinum (25th Anniversary Edition)

結局、誘惑には勝てず、HP 12cの25周年モデル、購入してしまいました。普段使っているHP 32S II とは違い、金融関係の計算の特化した電卓です。説明書をざっとながめましたが、レジスターなども、それ専用にいろいろと用意されていて、さすが金融電卓(Financial Calculator)という謳うだけはありそうです。

ところが、喜びもつかの間、なんとなんと、科学技術系RPN電卓の新製品 HP 35s が発売になったみたいです。デザインといい、RPN(逆ポーランド記法)といい、これぞHPの電卓です。デザイン的にはワタシが最初に買ったHP 25mini 以前の、初期モデルの直系という雰囲気ですね。これ、欲しいです!! 今の32SIIが故障したときのことを考えると、予備としても購入する価値は十分にあるので、単なるコレクションとは違うのですが、そのあたりを大蔵省が理解してくれるでしょうかねえ。

日本でもすでに某所で通販が始まっているようですが、昨日在庫60とかだったのに、今朝見たら35しかありません。は、早くしないと売り切れちゃうよ~。ああ、また在庫が減ってる~。RPN仲間、けっこう居るみたいですね。嬉しい限りですが、今はライバルです!(笑)

投稿者 sukarabe : 11:24 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年05月20日(日曜日)

文書共有サイトScribdでKnuthのLiterate Programmingを読む [ Blogツール, TeX, コンピュータ&インターネット ]

YouTubeの文書版とでも言うべきScribdなるサイトを偶然に発見。単に共有するだけでなく、FlashPaparなるFlashの一形式により、PDF Readerのような補助プログラムなしでブラウザー上から見ることができる。もっともFlashのPlug-Inが必要という点では同じようなものだが。さらに、PDFを初めとしていろんなファイルフォーマットでダウンロードすることもできる。YouTubeと同様に、自分のサイトにコードを埋め込むこともできる。

とりあえず関心のある項目について検索したところ、数式組版プログラム TeX(テック)の開発者として(も)有名なDonald E. Knuth大先生の「文芸的プログラム(Literate Programming)」があった。プログラム本体とその解説を同時に記述することにより、プログラムの可読性が増し、品質も向上するというものだった。例えばhogehoge.webという名前でそれを記述したとする。プログラム本体はtangleというプログラムで抽出されてhogehoge.pasなるPascalプログラム(これはCなどに変更することも可能)が作られる。一方、weaveというプログラムを通すとhogehoge.texというTeXファイルが出来て、それをTeXで処理すれば、プログラムが解説と共に美しく印字される。現実的にどうなのか、という声も出てきそうだが、何とTeX自身がこのWebシステムで記述されているのだった。TeXプログラムの元のファイルはtex.webなのである。現在のシステムはこれをWeb2CでCに変換したあとC Compilerで機械語にコンパイルされているはず。

もう随分前になるが、bit誌(当時はほとんど唯一の計算機関係の月刊誌だった)でこの論文の翻訳を読んだことがある。なつかしいなあ。原文を読めるのは嬉しい。

Scribdのサイトで見るには、下の埋め込みの右下のClick Hereという部分をクリックすれば良いのだが、画像が縮小されていて見づらい。http://www.scribd.com/doc/26908/knuthwebが元のファイルの場所。縮小せずに埋め込むことはできないのかな?

投稿者 sukarabe : 10:25 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年05月12日(土曜日)

全角と半角 [ コンピュータ&インターネット ]

かみさんが何かのオンライン登録で手こずっている。どれどれと見てみると、「半角の数字で入力して下さい」とのエラーメッセージ。「半角って何?」うーん、難しい質問だ。1バイトで表せる文字のことだよ、と言っても分かるはずがない。普通分からないよね(笑)。

大体、数字が2種類あるのが変と言えば変なのだ。全角、半角という言い方は多分昔のワープロ時代の言い方が残っているのだろう。活版印刷のことは知らないが、日本語の漢字や仮名の活字は幅が決まっていて、その幅(quadとかクワタとか言うと思う)の事を全角と呼んでいるようだ。英語で用いるアルファベットの活字は本来は一定の幅ではなくプロポーショナルなのだが、初期のワープロではプロポーショナルな印字ができずに、単純に日本語の文字幅の半分にしていたため、それを半角と呼んだ。初期のコード体系では、アルファベットは1バイト、日本語は2バイトで表現されていたため、半角文字のことを1バイト文字、全角文字のことを2バイト文字という表現もあったと思う。

こういった事は普段は意識する必要ない。混乱の元は、数字とアルファベットは何故か1バイト文字と2バイト文字の2種類があることだ。「3.14」は2バイト(全角)の数字、「3.14」は1バイト(半角)の数字、というように。もはや区別は不要なだけでなく不便だとも思うのだが。

最初に戻って、オンライン登録の話。受け取る側で全角数字を半角数字に変換すれば済む話だと思うが。PerlかRubyかPHPかJAVAか、何でプログラムされているか知らないが、そんなことぐらい、僕でも出来るレベルの話じゃないか。

投稿者 sukarabe : 09:44 | この記事の固定URI | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年03月26日(月曜日)

故障には違いないが [ コンピュータ&インターネット ]

無線ルーター、故障は間違いないと思うが、症状が奇妙。一度リセットしてダメだったのだが、念のためにもう一度、今度は本体のリセットボタンからリセットして出荷状態に戻した。このままだとセキュリティー(WPAなどの暗号)が掛かってないホットスポット状態なのだが、これだと繋がる。普通だと、じゃあ、やっぱり設定が悪かったんじゃないかと思うだろう。ところが、これから暗号の設定をしたところ、まずマックから繋がる。おお~と喜び、スピードを測定し、まずまずの数値に安心して、ウィンで接続を試みるがこれが繋がらない。変だなと思ってマックに戻ると、こっちも落ちている。暗号の設定で一度繋がっているわけだから、設定が間違っているとかでは断じてない・・・よね?(ちょっと弱気)

再び暗号なしの工場出荷状態にすると、繋がる・・・ ○| ̄|_  と言うことは、暗号処理関係の部品が不安定なのだろうか。ううむ、ハードウェア音痴のワタシには判りかねます。それにしてもどうしたもんですかね。通信だだもれのホットスポットを開業するのかあ~(爆)。

投稿者 sukarabe : 15:07 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年03月25日(日曜日)

無線ルーター故障したかも [ コンピュータ&インターネット ]

今朝、いきなり無線LANが接続できなくなった。マックとウィンの両方とも接続できないので、コンピュータ側ではなく、無線ルーター側の問題と思われる。幸いケーブルを繋ぐとネットに接続できるから、有線ルーターとしては使えているのだが。とりあえず、コンピュータを再起動し、ルーターの方も電源を一度抜いて再起動させたのだが、依然として無線での接続ができない。メーカーのサイトに行っても、設定の仕方とかばかりで器械の不調については記載が無い。ということで頓挫しておりまする。orz...

ルーターにアクセスしてみると、ちゃんとDHCPでマックとウィンのそれぞれに無線でIPアドレスを割り振っている。パソコン側でもルーターの認識はできていて、電波の強さも十分ある。接続を試みると、IPアドレスの取得というステップで失敗している模様。うーん、ワタシの知識ではお手上げですだ。

無線が使えないと何と不便なことか!つくづく思い知らされますなあ・・・。どうしようかなあ、修理代は新たに買うのと大差ないみたいだし。どこかに無線ルーター落ちてないかなあ(笑)。

[追記] ルーターを初期化して、最初から設定等をやり直してみたが、やはり繋がらない。依然として、ネットワークアドレスの取得の時点で失敗している。ふー、困ったにゃあ~。

投稿者 sukarabe : 12:25 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年03月22日(木曜日)

わけわかんないウィンドウズ [ コンピュータ&インターネット ]

このところカミさんのVAIOの挙動が不審。やたらとファイアーウォールに引っかかるというか、Generic Host Process の為のルールを作りました、というメッセージが繰り返し表示され、鬱陶しい。さらに、ファインダーじゃなかった、シェルでもなかった、ええっと何だっけか、フォルダーやファイルを見るやつ、それでマイコンピュータ(余談だが、このネーミングもすごいというかあきれるというか、なのだが、本題に関係ないので、またいつか・・・)、つまりルート・ディレクトリーを表示させようとすると、懐中電灯のアイコンが登場し、ファイルを表示させるのにとんでもなく長い時間がかかるようになってしまっている。以前同じ状況になったときは Windows Image Acquisition (WIA) というのを停止させることで事なきを得たのだったが、一体どうしたんだろうか。そもそも原因は何だろう。

つらつら思うに、ウィンドウズアップデートとかで最近何かを自動更新していたのが、どうも一番怪しい。いろいろ調べて、どうやら ユニバーサル プラグアンドプレイ(UPnP)機能 が原因らしいと見当をつける。要するにルートにアクセスしたとき、新たにぶら下がっているデバイスはないかとネットの果てまで探すもんだから時間が掛かっているのだろうよ、どうせ。ということで、セマンティックのサイトの
Windows XP環境で「Generic Host Process for Win32 Services」の警告が表示される
を参考に、UPnP機能をオフにしてみた。すると、変な警告はピタッと止み、マイコンピュータも瞬時に表示されるようになった。ほれ見ろ(苦笑)。まったく余計なことばっかりするんだよな、マイクロソフトは。

投稿者 sukarabe : 00:07 | この記事の固定URI | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年03月02日(金曜日)

イメージシェフ [ コンピュータ&インターネット ]

ImageChef なるサイトを見つけた。好きなサンプルを選んで適当に文字を入れると、このような画像ができる。まあ、お遊びだけどね。

投稿者 sukarabe : 13:28 | この記事の固定URI | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年02月02日(金曜日)

定期バックアップを行う [ コンピュータ&インターネット ]

しばらくバックアップを取ってなかったので,今日,TeXで書いている文書類のバックアップを行った。インクリメンタルというのか,更新した分だけ取れば効率的なのだろうが,最近ではマシンのスピードも速いし,記憶メディアの容量も大きいから,そんなこと気にせずに丸ごとバックアップ取ればよいから気は楽。

で,トップのフォルダー丸ごとと,それをアーカイブ(zip)したものをCD-Rに焼く。余計な物も含んでいるので,全部で200メガバイトほど。ファイルの数も数千個。それが2分ぐらいで焼けちゃうのだから,進歩というのは恐ろしいなあと感じる。昔々のtarの時代など,もはや想像できないな(笑)。

投稿者 sukarabe : 11:46 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年01月22日(月曜日)

初期のグーグルのロゴ [ コンピュータ&インターネット ]

例のInternet Archiveというサイトに、Wayback Machine というのがあり、以前のWeb Siteたちを保存している。で、ふる〜いグーグルの画面があった。(下のロゴをクリックすると保存サイトに行きます。)
google.jpg

投稿者 sukarabe : 23:56 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年01月13日(土曜日)

Appleの携帯電話とSteve Jobsの基調講演 [ コンピュータ&インターネット ]

アップルからiPhoneなるものが発表された模様。見てみると・・・これは凄そうだ!満を持して出してきたなと期待させるに十分な内容。結局、携帯デバイスにOS Xを埋め込んだわけだが、ポイントは2カ所を認識するタッチパネルに代表されるインターフェース、それから無線ネットワークかなあ。

ジョブズの基調講演を実況中継風に記述してくれているページを見つけた。
Macworld 2007:スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese
相変わらずの強気(笑)というかなんというか、ではあるが、電話を再発明したと豪語するだけのことはあるんじゃないかな、と思う。問題は日本では何処の回線業者と組み、どういうサービスになるかってこと。フルブラウザは定額の対象外なんてせこいことをしているようだと、Safariブラウザも宝の持ち腐れってことだからね。日本での発売予定が2008年になっているのは、まだ交渉がまとまってないってことなんだろうか。

投稿者 sukarabe : 07:16 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年01月03日(水曜日)

グーグル・スカラー [ コンピュータ&インターネット ]

ラマヌジャンの連分数の証明をした G. N. Watson の論文はどれだったっけかな?と検索してみたら、トップに表示されたのが、Google Scholar なるもの。学術関係の検索を専門に行うようで、行ってみると、関連した論文やら書籍やらが表示される。おまけに書籍はグーグル・ブックとリンクしていて、オンラインで立ち読みができる。うーん、便利じゃのう~。

そうそう、件の論文は、次のものであった。
G. N. Watson : Theorems stated by Ramanujan (VII): Theorems on continued fractions, J. London Math. Soc, 1929

投稿者 sukarabe : 00:48 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月30日(土曜日)

やっぱり有線は速い [ コンピュータ&インターネット ]

普段は無線LANの遅さをそれほどは感じずに使っているのだが、某サイトから数メガのファイルをダウンロードしていると、どうにも遅くていらいらする。それほど大きなファイルでもないし(1メガバイトから10メガバイトぐらい)、回線速度だけでなく、向こうのサーバーで帯域制限しているかなあ、ぐらいに思っていた。ところが、試しにイーサーケーブルでルーターに直付けしたところ、あっという間に終了。うーん、不思議だ。いくら無線が遅いといって、せいぜい5倍程度のはずなのだが。

ともかく、この作業は有線LANで行うことに決定!

投稿者 sukarabe : 09:13 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月14日(木曜日)

Winny開発者、一審は有罪 [ コンピュータ&インターネット ]

良くは分からないが、ざっと読んだところ、悪用される状況を知りながら、というかむしろそれを助長する目的で開発した、と裁判所は判断した様子。うーむ、それはちょっとどうなのだろうか。プログラムを作る人たちの気持ちというか、物を作る人間の動機がどこから来るのか分かってないのではないか?損得とかではなく、面白いから作る、今まで無いから作る、という気持ちが。

被告の金子さんのコメントの中で、予想していたよりも性能が出てしまった、つまり速すぎる車を作ってしまった、というものがあった。その時の表情が可笑しかった。はにかむような、ちょっと自慢げ(?)な。

本物のプログラマーって未だに居るんだなあと、ちょっと嬉しかった。

投稿者 sukarabe : 07:23 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月24日(火曜日)

iTunesのアートワーク [ コンピュータ&インターネット, レコード(CD) ]

bacharach_burtbacharach1.html
johnny_hammond_breakout1.html
lucky_lucy_ann.html

iTunesのバージョンが7に上がったのは良いのだが、ちょっと派手になって良かったのかどうか。以前の方がシンプルで良かったような気もする。今回の目玉(?)はアルバムをぱらぱらとめくる感じでブラウズできるというものだが、これってレコードジャケット画像が無いとつまんない。そこでメニューにある「アルバムのアートワークを取得する」というところからジャケット画像をダウンロードしてみた。iTunes Store に画像があるものについてはこれでアートワークが入手できるみたいだ。

どうもCDのIDではなく、アーティスト名とアルバムタイトルで検索している模様。その証拠(?)に、アナログ音源(LP)を変換した Johnny Hammond Smith の "Breakout" もちゃんと画像が取得できた。反面、違う画像をもってきたり、再発CDのジャケットになってしまったり、と不満もいくつか。特に、初めて買ったレコードであるバカラックの "Burt Bacharach" のアートワークとしてベスト版("The Best of Burt Bacharach" とかいったタイトル)のジャケットがダウンロードされたのにはガックリ。仕方ないので、ネットで画像を探し出して手動で差し替えることにした。その際に利用したのが、CD/Album Cover Art Search というサイト。ジャケット画像を探すつもりだったのが、おお、バカラックのこんなCD、こんなカバー版、出てたのかあ、と思わぬ発見もあった。ああ、また物欲が・・・。

iTunes Storeで扱っていないものについては依然として自分で探して手動で設定しなければならない。予想はしていたが、相当数のアルバムについては入手できないまま。その中で Lucy Ann Polk の "Lucky Lucy Ann" の画像が入手できたのには驚いた。大好きな歌手なのだが、けっこうマイナーだと思っていた。まさかiTunes Storeで扱っているとは!

投稿者 sukarabe : 11:22 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月22日(日曜日)

これがミクシィの威力なのか!(ジオン軍デニム曹長の口調で) [ コンピュータ&インターネット ]

誘われるままに入っていたミクシィ(mixi)であるが、その威力をまざまざと見せつけられることがこの所立て続けに発生。こんなことなら本名せめて知人が見ればそれと分かるような表記にしておくべきであったか、と若干の後悔。しかしこの日記がリンクされてるわけだし、今更それもなあ。

今日はお礼というか挨拶に伺わねばと思っていたNさんを偶然にも発見。転勤されていたとのことだった。向こうも覚えていて下さったようで嬉しかった。mixiさまさまといったところだろうか。

投稿者 sukarabe : 16:40 | この記事の固定URI | コメント (6) | トラックバック (2)

2006年09月17日(日曜日)

UNIXの1/4世紀 [ コンピュータ&インターネット, 本 ]

UNIXの1/4世紀

先日、昼休みにふらっとBook Offに寄ったら、たまたまこの本「UNIXの1/4世紀」を見つけた。何となく知っているエピソードも中にはあるが、初めて知ることも多かった。立ち読みですます予定だったが、つい購入。ああ、生ビール2杯の方が良かったかな(笑)。

C言語の起源がMartin RichardsのBCPL (Basic Combined Programming Language) であることを改めて確認。Multicsに関わっていたKen ThompsonとDenis Ritchieはその関係でBCPLに馴染みがあったようだ。BCPLを簡略化したものがBであり(これはThompsonが設計・開発)、それにデータ型を追加したのがRitchieのCというわけだった。

その他にも、パイプが開発されたいきさつや、Johnsonによるyacc (yet another compiler compiler)、Portable C Compiler の話など、初めて知ることがいろいろあり、なんとなく幸せ(笑)。

投稿者 sukarabe : 19:36 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年09月09日(土曜日)

Amazonマーケットプレイス [ コンピュータ&インターネット ]

Amazonで囲碁の本をチェックしていたら、絶版ながら中古で買えるものがある。見てみると、古書店ばかりでなく個人での出品もけっこうある様子。へえ、面白い仕組みだなあ。そういえばログインしたときに「本が売れます」とか表示されたりして訝しく思っていたのだが、きっとこれだね。マーケットプレイスというらしい。代引きが使えないのがクレジット・カード嫌いの自分にはちょっとあれだが、仕方ないか。

ということで、古典名局選書シリーズの「堅塁秀和」を注文した。弟子の秀策や息子の秀栄に比べて、秀和の人気はいまひとつらしいのだが、そのせいではないだろうが、古書の値段もあまり高くない。というか、秀策のをチェックしたら、定価は1000円ぐらいなのに何と9800円とか付いているのでびっくり。

投稿者 sukarabe : 18:15 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年07月22日(土曜日)

所詮安物ってことか [ コンピュータ&インターネット ]

現在日記を書くのに使っているのは MovableType というシステム(多分、所謂ブログ・ツールの一番最初のもの)なのだが、更新する度に、メイン・ページからアーカイブからHTMLファイルを作り直している。これを再構築と称するのだが、これがけっこう時間がかかる。これに対して、HTMLファイルを前もって作らず、アクセスがあったときに、サーバー上でHTMLを生成するシステムもある。こっちのタイプは動的生成と呼ばれるのだが、再構築の必要がないために、更新時の動作が軽いというメリットがある。反面、アクセスの度にファイルを作って送信するので、ページを見るときには若干重くなる。

近頃MovableTypeの再構築にかかる時間が半端でなく長い。エラー(500インターナル・サーバー・エラー)になることもしばしば。これは潮時かなあ、と。そこで移転の準備を始めたのだが。

動的生成タイプのツールもいろいろあるのだが、WordPressというのを実験的に使用している。PHPという言語で書かれたプログラムで、MySQLというデータベースと連携してサイトの管理をするらしい。PHPは毎回起動されるCGIとしてではなく、サーバーのApache モジュールになっているため、起動のオーバーヘッドが要らない。これはなかなか良さそうだ、ということでインストールしてみたんですがねえ・・・。
実験中というか、ここのミラーリングになっているSukarabe's Easy Living 2

やってみるといろいろと不安材料が出てくる。日記を書いて、保存しようとすると、MySQLサーバーからエラーが返ってくる。だめじゃん・・・ orz もっとも、エラーは出ても一応は保存されている模様。しかし、テキストファイルで単純に保存してるのと違いSQLなので壊れたときは怖い(笑)。いや、マジで。

結局、今使っているレンタル・サーバーがショボイということなんでしょうかねえ。安いから仕方ないか・・・。といって、このために高いところをわざわざ借りる気にもならないし。どこかWordPressプリインストールの大手の無料サービスってないでしょうか(笑)。ちょっと無理か、やっぱり。

投稿者 sukarabe : 18:20 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年07月16日(日曜日)

セキュリティーソフト [ コンピュータ&インターネット ]

かみさんのパソコン(VAIO)だが、初期設定で入っているNorton Internet Securityというのが90日間の期間限定バージョンであり、そろそろ期限が迫ってきている。VAIOユーザーには1年間の無料サポートが付いていたので、それを利用してオンライン版のノートンセキュリティをインストールした。以下、記録というか備忘録。

インストールするには古いバージョンのノートンを削除する必要がある。ということで、手順としては、新しい版のインストーラをダウンロードし、古い版を削除し、しかるのちに新しい版をインストールする、とすれば良いだろう。そこで、SONYのユーザーサイトからログインし、オンライン版ノートンのダウンロードを選ぶ。すると、ダウンロード場所を選ぶメッセージもなしに、ダウンロードが始まり、インストーラが起動してしまった。(普段使っているFirefoxがソニーのサイトで一部うまく表示されなかったので、IEを使ったのがまずかったのかもだが。) あわてて、インストールを中断したのだが、インストーラが一体どこにダウンロードされたのか分からない(怒)。おのれ、Firefoxだったら、ダウンロードの場所は決めてあるのだが・・・。改めてダウンロードすれば良い様なものだが、実は、これで1回の購入ということになっているらしく、2回目のダウンロードが無料である保障がない。しかたなく、ファイルシステムの中を探し回る。やれやれ。まったく何でこんな無駄な作業をしなくてはならないかなあ。やっと、C:\Program Files\Semantic\Install Files\ 以下にダウンロードされていることを発見。というか、勝手にフォルダー作ってダウンロードしてたんだね。まったくなあ・・・。

ともあれ、なんとか見つかったので、コントロールパネルから古いノートン一式を削除し、新しい版のインストーラを起動する。

これで終了なのだが、たしかファイアーウォールの設定を変えないと無線LANじゃなくって、なんだっけ、そうそうLANに繋いだプリンターが使えなかったと思う。以前の日記でメモしていたから、あとでそれを見て設定しよう。ああ疲れた。

投稿者 sukarabe : 10:49 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年06月30日(金曜日)

30日でできるOS自作入門 [ コンピュータ&インターネット ]

30日でできる!OS自作入門」なる本があるらしい。中身を立ち読みできるみたいなので、ちょっとのぞいて見ると、なんとアセンブラの説明が。おい、そんなところから始めるのか(笑)。まあ、多分買わないな、と、これだけならわざわざ日記に書くこともなかったのだが、何とこの本の通りに実行している人が居るらしい。しかも、ブログでその記録が公開されている!(笑)。
本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog

まだ、ちょっとだけしか読んでないが、これが面白い。いかんなあ、仕事ができないよう!(苦笑)。

投稿者 sukarabe : 04:48 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年06月24日(土曜日)

ライブドアの公衆無線ネットワーク [ コンピュータ&インターネット ]

先日、職場に自宅のマックを持ち込んだのだが、起動中に無線LANを認識したらしく、繋ぎますかあ、とかメッセージが出た。見るとLivedoorのWireless LANシステムらしかった。ふーん、ちゃんとカバーしているんだ、と調べてみると、山手線の内側はかなりの部分がカバーされている様子。頻繁に使う人にとっては、月額525円という価格は魅力的だろう。

ちょっと興味あるんだけど、持ち込むことってたまにしかないしなあ。それにUSBメモリースティックがあれば事足りているし。そもそも、セキュリティの関係で職場のLANに繋げないというのが一番のネックだったりするんだけども。

投稿者 sukarabe : 07:36 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年05月28日(日曜日)

隣のを借りた方が高速だった(苦笑) [ コンピュータ&インターネット ]

またまた近所の「保護されてない無線ネットワーク」が検出された。ときどき認識されるということは、使うときしか電源を入れてないのかな?電波はかなり強いみたいだから隣かな?わからないが。

ふと思いついて、接続してみる。そして回線スピード測定サイトへ。結果、え~!? 20Mbpsも出てる。無線でこんな数字でるんだあ・・・ 。というか、負けました(苦笑)  〇| ̄|_

しかしなあ、よそんちの電波にただ乗りする方がずっと速いって、まったくなあ。うちだって直付けなら60でるのになあ、って負け惜しみだよ、そりゃ。

投稿者 sukarabe : 20:03 | この記事の固定URI | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年04月13日(木曜日)

Portable Appでヤドカリ生活 [ コンピュータ&インターネット ]

偶然、PortableApps.com | Your Digital Life, Anywhere なるサイトを見つけた。Windows PC 専用みたいだが、USBメモリーなどにインストールしておけば、出先のPCを借りて、インストールしたプログラムが使えるらしい。そして、多分ここが肝心だと思うが、使用後は借りたPCにはなんら痕跡を残さないようだ。

まず考えられるのは、メール。Portable Thunderbirdをインストールしておくとしよう。POP3ではなくIMAPの方が良いと思うが、ともかく、それを出先で起動すれば、人のPCに自分の記録を残すことなくメールの読み書きができる。空港やネットカフェとかでの利用を考えると、案外と便利かも。実家に帰ったときなど、家族のPCを借りるときも、痕跡が残らない方が良いに違いない(笑)。

見ていくと、ワープロ、メール、ブラウザなど、いろいろある。わあ、Portable GIMPまであるぞ!うーん、素晴らしい。これって、ポイントはキャッシュやデータをPC本体に残さない点にあるのだろうから、ソースコードがあれば原理的にはそうは難しくないのかな?そうだとすれば、Portable TeXというのも可能だろうか。パスの設定などにレジストリーとか使わないだけで出来そうに思うのだけど。

投稿者 sukarabe : 10:08 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年04月12日(水曜日)

東大ポッドキャスト [ コンピュータ&インターネット ]

朝日新聞によれば、東京大学が iTunes/iPod 向けに、一部の授業を無料配信するとのこと。
asahi.com:東大の授業、手のひらに iPodに無料配信 - 社会

iPodにとは書いてあるが、もちろん iTunes で見ることができるわけなので、iPodがなくとも、そしてWindowsであってもiTunesを入れれば、Music Storeから簡単に無料購読できる。

第一回は、小柴昌俊さんによる「宇宙と素粒子」とあったので、さっそくダウンロードしてみた。やっぱりダウンロードの時は有線LANの方が速くて良いかも(苦笑)。それはさておき、20分ほどの授業なのだが、知らないことばかりで、へえ〜、ふーん、とか(笑)、楽しく見た。

NHK教育でやってくれても良いような一般向けの授業といった感じで、文科の人もいるから数式はつかわないよ、とか、最初はスライドが使えなかったのだが、動じることもなく、言葉だけで分かりやすく説明したり、とか、はあ、教育者としても一流だわい、と感心した。

一番印象に残ったのは、今日の話は物質がどのように生まれてきたか、ということだが、これは大変に難しいことなのだ、と言った後で「立派な学者というのは、沢山の事を知っている人じゃないの。知らないことがこんなに沢山あるぞ、ということを痛感している人が立派な学者なんですよ」といった言葉。ああ、偉い人は皆同じだね、この点に関しては。

投稿者 sukarabe : 11:27 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年04月11日(火曜日)

プリンターをLAN接続に [ コンピュータ&インターネット ]

かみさんとプリンターを共用するために、プリンターの接続をUSBケーブルからLAN接続に切り替えることにした。うちの HP PhotoSmart 2610 は有線LANしかないので、今まで使っていたHUBとイーサーケーブルで接続し、プリンターの設定をLAN接続に変更した。

Macの方は簡単だったが、Windowsがちょっとばかり手こずった。なかなかプリンターを認識しないのだった。Fire Wallのせいでインストーラから見えないことがあるとかなんとか書いてあるので、切ってからドライバーをインストール。なんとか上手く言ったみたいだ。

これで、プリンターケーブルともおさらばだ。こんなことだったら、もっと早くLAN接続にしておけば良かったなあ。

投稿者 sukarabe : 22:42 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年04月10日(月曜日)

やっと我が家もWireless LANに [ コンピュータ&インターネット ]

アイ・オー・データの無線ルーター

今までイーサネットケーブルを引き回して繋いでいたのだが、良い機会なので、思い切って無線にすることにした。無線ルーターもいろいろあって何を買って良いのか分からないのだが、店員に聞くとオフィシャルにMacintoshにも対応していると書いてあるのは、IOデータのものだというので、まあ他のメーカーでも大丈夫だとは思うが、安全のため、その会社のものから選ぶことにした。設定してしまえばMacintoshでもOKだが、設定するためのソフトがWindows用しかない、とかいう腹の立つ話を聞いたこともあるので、念のため。

無線の設定をするのも初めてなので、少々不安だったが、何のことはない、とっても簡単だった。ルーターの設定は、コンピュータとルーターおよびルーターとネットの入り口をイーサーケーブルで繋ぎ、所定のURLにアクセスして行う。つまり、ブラウザがあれば特定のソフトは不要。だから、Macintoshだからできないということはない。うん、あるべき姿だ(笑)。うちは、もともとがDHCPなので、ルーターとプロバイダーとの接続に関しては、なにもすることがない。無線LANの設定をするだけだが、そっちの方も無線LANの名前と、暗号の種類を決め、暗号キーを入力すればこれで終了。暗号キーは忘れないように、しっかりメモをする(笑)。

次は、コンピュータから無線ルーターへの接続。VAIOの方は、無線LANを選択して起動すると、しばらくして自動で探してくれる。自分で設定した無線LANを選んで(自分のを含めて3つの無線LANを認識していた)、暗号キーを入力すれば、無事に接続。Macintoshの方も、AirMacをONにして暗号キーを入力するだけ。ということで、結果的に簡単だったが、やっぱり初めて作業は緊張する。

話は違うが、3つ認識した無線LANのうちの1つは、セキュリティの設定が有効でないと表示されていた。近所の人だと思うが、大丈夫なんでしょうか(笑)。

投稿者 sukarabe : 00:31 | この記事の固定URI | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年04月04日(火曜日)

Sony VAIO [ コンピュータ&インターネット ]

かみさんが職場と同じWindowsのコンピュータが自宅にも欲しい、というので、ビックカメラに出かけて購入してきた。実は、IBMのs30という機種が手元にあるのだが、USキーボードなので、職場のと同じではない(笑)のであった。ハハハ。

ということで、条件としては、日本語キーボード(苦笑)であること、そして、コンピュータなんかに金かけたくない(笑)ということで、あまり高価でないこと。しかし、野暮ったいデザインは嫌(笑)という、なかなかに難しい要求。

結局、ソニースタイルという、BTO(Build To Orderだっけ?)みたいな注文生産のものにした。メーカーから派遣されていると思しき担当者が数名いたが、知識も豊富で、こういう用途ならこれで十分とか、できればPentiumの方が良いとか、質問にも的確に答えてくれる。知らないことは知らないと率直に答えるのが、これまた好感が持てるのだった。最後にtype Fとtype F lightのどっちにするかで迷ったが、小さい方に決定。デザインもまずまずで、余計なおまけソフトとかないせいか、価格的にも満足。事前に友人からアドバイスも受けていたこともあり、CPUはPentium M、メモリーは512MBにしたので、まあ大丈夫だとは思う。もともとソニーは好きなメーカーではあるのだが、今までは割高というイメージがあった。今回は、そのイメージを払拭した感じだ。

ともかく2週間ほどで届く予定。あとは、かみさんがどのくらい利用するか、であるが「僕のおもちゃじゃないからね」と釘を刺されてしまった。油断すると、僕がいろんなものをインストールするのを警戒しているのであろう。ううむ、読まれていたか(笑)。

投稿者 sukarabe : 20:07 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年03月05日(日曜日)

Firefoxの微調整 [ コンピュータ&インターネット ]

Firefox 1.5 でのメモリー消費を少しでも改善できればと思い、
アメリカでがんばりましょう: 開発者が明かす Firefox 1.5 のメモリ使用量改善方法
を参考にして微調整をしてみた。まあ、気休めかもしれないが。そこに書いてあるようにブラウザのURL欄に about:config と入力すると、Firefoxのパラメータ群の一覧が出てくるので、Filterのところに browser.session などと入れる。すると、パラメータが絞られるので、browser.sessionhistory.max_total_views というパラメータを選んで、ダブル・クリック。デフォルトの (-1) という値を 3 にしてみた。とりあえず、これで様子を見てみよう。

[追記]
スラッシュドット ジャパン | Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり
を見つけたので、いっそのこと browser.sessionhistory.max_total_views を 0 にしたらどうなるか試そうと思う。それにしても、様々なパラメータがユーザに開放されていることに驚く。それと、環境設定などからセッティングしている事柄は、結局、このパラメータ群の設定であることも理解した。僕はFirefoxでのホームページをGoogle Newsにしているのだが、browser.startup.homepageというパラメータが http://news.google.co.jp/ となっていた。つまり、about:configから直接設定しても同じことなのであろう。まあそれでは不便なので、よく使うパラメータについては分かりやすい設定法が提供されているのであろう。

投稿者 sukarabe : 00:01 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年03月03日(金曜日)

さよならモトローラ [ コンピュータ&インターネット, 本 ]

はじめて読む6809

まさかMacintoshがインテルCPUにシフトするとは想像できなかった。早晩PowerPCからインテルへの移行が完了するだろう。すると、モトローラとは完全に縁が切れることになる。

思い起こせば、モトローラ製のCPU(モトローラはCPU=Central Processing Unitとは呼ばず、MPU=Micro Processing Unitと言うのだったが)との付き合いは、アスキーから出ていた「はじめて読む6809」ともう一冊さっぱり理解できなかった6809の解説書(行方不明)に始まる。姉妹編で「はじめて読むマシン語」(これはインテル8080およびその上位互換であるザイログZ80の解説書)というのもあり、もしこっちを買っていれば、インテル人生(?)になっていたかと思えば、感慨深いものがある。(←ちょっと大げさだが。)

この本で6809の機械語(正確にはアセンブリ言語だが)に染まったので、当然のごとく皆が買っていたNECのPC-8800ではなく、富士通のFM-77(FM-7の後継機種)を買うことになる。Poor Man's UNIXと揶揄されていた(?)OS-9を載せ(当時の情けない駄洒落に、「OSは何をお使いですか?」「OS-9です。」「OS無いんですか!?」というのがあったが・・・苦笑)、UNIXを夢見る青年であった(大笑)。ああ、なんか何時もマイナー路線を行っているよなあ・・・。ベータしかり、Macしかり、うーむ。

そんな思い出深い本なのであるが、写真はあるものの現物は行方不明(苦笑)。もしかしたら実家なのかも。

投稿者 sukarabe : 18:34 | この記事の固定URI | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年03月02日(木曜日)

初めて買った計算機 [ コンピュータ&インターネット ]

横河ヒューレット・パッカード YHP-25mini
(プログラム電卓 YHP-25mini)

以前撮った写真を見ていたら、初めて買った計算機(というより電卓ですけどね)が出てきた。横河ヒューレット・パッカード(YHPと呼ばれていた)のYHP-25miniというもので、電卓ではあるが、いわゆるプログラム電卓。大学1年だったと思うが、物理実験で使うために購入した(というのは表向きの理由で、単にプログラムしたかったというのがホントの理由)。当時、カシオとかテキサス・インスツルメント(TI)とかの電卓もあったが、独特のクリック感で使いやすいキー(ボタン)と逆ポーランド記法(RPN, Reverse Polish Notation)による入力に惹かれて買ったことを覚えている。人に貸すと「使えないよ〜」と、直ぐに返されることがほとんどだったが(笑)。

たとえば、3+5を計算するには、日本式に「3に5を足す」と考えて、「3 Enter 5 +」の順で入力する。Enter(エンター)というキーは、区切りと思えばよい。区切る必要のないときはエンターを押さない。実際には、4段のスタック(X, Y, Z, Tの4つのレジスターから成る)があり、エンターはPUSHに相当する。演算はスタックの下の2段(XレジスターとYレジスター)に対して行われる。例えば、X=5, Y=6, Z=7, T=8 の状態で「9 Enter」と入力すればスタックは X=9, Y=5, Z=6, T=7 となり、一番上の8は捨てられる。そしてこの状態で「+」を押せば、X=14, Y=5, Z=7, T=7 となる。この際、一番上のTには前の値がそのまま残るが、これがちょっとしたポイントである(後述)。ちなみに画面には一番下のXのみが表示される。

こんな感じで計算するのだが、慣れると非常に便利なものの普通の電卓とはかなり違っているために、一部のマニア(苦笑)御用達になっていたかも。どう便利かというのを挙げてみる。12×15÷(17−7) を計算するには、「12 enter 15 × (注:これで、Xレジスターには結果の180が入っている) 17 enter 7 (注:この段階で、スタックは下から、X=7, Y=17, Z=180となっている) - ÷」と入力するだけでよい。途中の計算結果をいちいちメモリーに入れたりする必要はない。

最初に覚えたテクニックは多項式の値を計算するもの。例えば 2x^4+3x^3+4x^2+5x+6 という多項式に x=3.14 を代入したときの値をどう計算するか。まず「3.14 enter enter enter enter」として4段のスタックをすべて3.14で満たす。そして、「2 x 3 + x 4 + x 5 + x 6 +」と順に入力すれば出来上がりなのである。種明かしをすれば (((2x+3)x+4)x+5)x+6 と計算していることになる。最初に入力した3.14が演算後もTレジスターに残り続けるからこそ可能なテクニックなのであった。

投稿者 sukarabe : 09:28 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年02月13日(月曜日)

mixiなるものに参加 [ コンピュータ&インターネット ]

お誘いを受けたので、mixiというものに参加してみた。日記サイトの集合体(?)だが、知り合い(現実、ネットを問わず?)からの招待がないと参加できないという特徴があるようで、結果として、横の繋がりが濃いサイト群になっている模様。あれ?もしかして tsura氏も入ってなかったっけ?勘違いかな。

外部日記を使うこともできるらしいので、日記自体はここで書くことにした。RSSを向こうのサイトに送れるので、タイトルの一覧が表示されるようだ。

もっとも、活動ゼロの幽霊会員になる可能性大ではあるが。

投稿者 sukarabe : 06:04 | この記事の固定URI | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年01月16日(月曜日)

デジャヴなる画像圧縮方式 [ コンピュータ&インターネット ]

DML(Digital Mathematics Library)の中に、Bielefeldでスキャンされた書籍というページがあるのだが、そこからヘッケ(Erich Hecke)の古典「代数的整数論講義」(Vorlesungen über die Theorie der Algebraischen Zahlen, 1923)をダウンロードした。英訳を持っているし、ドイツ語は読めないのだが。

ところがファイルが読めない。djvuなる拡張子のファイルでPreview(Apple標準のPDF, PSビューアー)で開けないのだ。ううむ、と検索すると、DjVuサイトその他が見つかる。ふーん、PDFが標準と思っていたが、少なくともスキャナーなどで読み取った画像のアーカイブには、こっちの方が圧縮率も良いし、適しているのかあ。しかし、読めなければ意味がない。例によってMacは置いてきぼりにされてないか心配なのだが、幸いなことに LizardTech/Download DjVu なるページからMacintosh用の表示ソフトがダウンロードできる。スタンドアローンとブラウザのプラグインがあるが、プラグインはSafariでないと使えない模様。まあ、スタンドアローン版があれば十分、ということで何とか見ることができた。AdobeのAcrobat Readerに似た使い心地で、違和感なく使える。

投稿者 sukarabe : 18:49 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年01月10日(火曜日)

再びFirefox1.5へ [ コンピュータ&インターネット ]

一度Firefox1.5へとアップしたのだが,何度もクラッシュしたため,1.0.4へと戻していた。ところが,起動しているうちにメモリースワップを頻繁に行うようになってしまう。実メモリーが足りないのか,あるいは仮想メモリー用のスワップ領域が不足しているのかとも思ったが,同時に起動している他のプログラムは問題ない。検索してみると,どうやら僕だけではなさそう。Firefox自体のメモリー管理が悪いのかもしれない。1.5に上げると快適とか書いてあるのを読むとうーんと思うが,クラッシュしては元も子もない。前は上書きアップグレードだったが,1.5は1.0と互換性のない部分があり,以前のプロファイルなどを捨てて新規にインストールするのが安全とか書いてあるサイトもあったので,一大決心(大げさだが)をして,新規インストールを試みる。

まず自分のホーム・ディレクトリーの Library/Application Support/ 以下にあるFirefoxフォルダーをいったん別の場所に移動する。次に古いFirefox本体を削除。しかるのちにFirefox1.5.dmgをダブルクリックしてインストールする。新規インストールなので移行のための質問があるが,以前のプロファイルは使わないのだから,ここはスキップ。ここから以前の環境と同じにする作業となる。うーん,面倒だがしかたない。

とりあえず以前のブックマークを読み込む。ブックマークの管理からインポートを選び,ファイルを指定して読み込む。これでブックマークはOK。次に,Google Toolbarをインストール。以前はサードパーティのやつをインストールしていたが,オフィシャルでMac版Firefox用が出ているようなので,今回はオフィシャル版を入れる。あとは,Spurl!とかMovableType QuickPostとかのブックマークをツールバーに表示させる。ともかくこれで終了。

投稿者 sukarabe : 18:14 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年01月06日(金曜日)

頼りになるメディア [ コンピュータ&インターネット ]

メディアといっても記憶媒体のこと。6年ほど前に作成した文書を改訂することになったのだが,さてファイルはどこに・・・(苦笑)。一応Su嬢のハードディスクに文書本体のアーカイブが残っていたので送ってもらったのだが,それとは別に自分でTeXのスタイルファイルなどを相当にバージョンアップしていたはずなので,それを探し回っていた。最終的にはフロッピーディスクにバックアップがあり安堵したのだが,フロッピーがこんなに頼りになるとは思わなかったよ(笑)。

基本的に整理整頓は苦手であり,それはハードディスク内であっても変わりない(^^;)。時折バックアップはしているのだが,6年前に使っていた光磁気ディスク(230MB)のデータをどうやって読めば良いのか分からないのだった。うちにある光磁気ドライブはスカジー(SCSI)のものであり,最初はPowerBook 500に繋いでいた。その後 PowerBook 2400までは繋げていたが,現在のPowerBook G4に繋ぐすべを知らない。230MBのディスクけっこうあるんだけど,どうすれば読めるのかなあ・・・。今にして思えば,バックアップはCD-ROMにISO 9660で取っておくべきであったか。はあ〜。

マック用のフロッピーディスクドライブは持っていないが,IBM ThinkPad用のUSB Floppy Driveがあるので,ままよ,と繋いでみると,ちゃんとマウントされた。してみると,USBの光磁気ドライブがあれば良いはずだが,そのためだけにわざわざ買うのもなあ・・・。SCSI-USBの変換とかできないのでしょうか?

投稿者 sukarabe : 15:24 | この記事の固定URI | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年12月19日(月曜日)

Firefox 1.0.4に戻す [ コンピュータ&インターネット ]

うちだけかもしれないがFirefox 1.5がけっこう頻繁にクラッシュするので,しかたなく1.0.4のバージョンに戻した。MathMLのバグはあるものの安定が一番。それにしても何故クラッシュするのかなあ。上書きバージョンアップがいけなかったのか?1.0と1.5はかなり違うのでプロファイルを作り直す方が良いという話もあった。そのせいか?しかし,それだけでクラッシュするというのも・・・。いっそSafariを使おうかとも思ったが,Mac OS X 10.3(Panther)のSafariにはRSS Reader が付いてない。10.4(Tiger)に上げればRSS Reader付くんだっけ?重い腰を上げてバージョンアップするかな〜。

投稿者 sukarabe : 10:28 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月14日(水曜日)

100ドルノートPC [ コンピュータ&インターネット ]

100ドル Note PC

発展途上国(って言い方もひどいとは思うが,それは置いておいて)向けに100ドルNote PCというのが開発中なんだと。で,Intelの会長が批判的な発言をしている。
ITmediaニュース:「世界の貧しい人々は『100ドルPC』を求めてない」とIntel会長

まあ予想はつくけど,案の定MITで開発中のこの100ドルNote PCのCPU(中央演算装置)はインテル製ではない(笑)。AMDのプロセッサが使われる模様。
ITmediaニュース:MITメディアラボ、2006年には100ドルのノートPCを実現へ
ITmediaニュース:MITメディアラボ、「100ドルノートPC」のプロトタイプを11月にリリースへ

「残りは、信頼性の低い過重なOSにかかるコストだ。それを排除して、軽量の小さなOSを採用すれば、多くのことを実現できる」とネグロポンテ氏。

このノートPCにはLinuxが採用される。どのディストリビューションになるかは、まだ決まっていないが、同プロジェクトでは現在、Red Hatのほか、北京のRed Flag Softwareと本格的な話し合いを進めているところだという。

第1世代のマシンは、同プロジェクトの主要な支援企業の1社であるAMDの500MHzプロセッサをベースとし、256Mバイトのメインメモリのほか、HDDの代わりに1Gバイトのフラッシュメモリ、無線LANを搭載する予定。マシンはほかのマシンと自動的に接続してメッシュネットワークを構成し、通信やインターネット接続共有をサポートし、VoIPアプリケーションのSkypeなどのソフトも実行できる。

「信頼性の低い過重なOS」が何を意味するかは明らかだが(笑),どうなんでしょうか,インテルの会長が言うように,重たいOS上で重たいアプリケーション・ソフトを動かさないとみんな満足しないのだろうか?僕の場合,Emacs(エディター),TeXシステム(組版プログラム),Firefox(ブラウザ),Thunderbird(メール),Maxima(数式処理),GNU Chess あたりがあれば,とりあえずは困らないはず。以上はすべてLinux上で動き,フリーだ。途上国の子供たちの利用を考えても,文書エディターとWWWブラウザあたりがあれば当面は十分だと思う。問題はネットワークの接続がどうなっているのかだが。ネットに繋げないとなると・・・うーむ,どうなんだろう,みなさんコンピュータ使いますか?(笑)

値段を別にしても,電源要らずとか興味がある。「1分間クランクを回せば10分間動く」らしい(笑)。これって,いざという時に助かるんじゃないかな?

投稿者 sukarabe : 11:50 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月04日(日曜日)

Firefox 1.5 [ コンピュータ&インターネット ]

Firefox 1.5(日本語版)の正式リリースが出ている。月末には出ていたらしい。さっそくダウンロードしてみたが,1.0用のプラグイン・機能拡張が無効になっている。とりあえずGoogle Barだけはないと困るので,それを入れるまでは1.0のままでいいや。実は,MathMLのフォント関係のバグ(Mac OS X版だけだが・・・)がやっと修正されたらしいということで待ち望んでいたのではあるが,最近はもっぱらmimeTeXで数式を表示させているので,いまさらなあ・・・という気持ちもある。

投稿者 sukarabe : 03:15 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月17日(木曜日)

ニフ亭・ぽっどきゃすてぃんぐ落語 [ コンピュータ&インターネット ]

最近,通勤電車で音楽だけでなく落語を聴いている。Niftyによる ぽっどきゃすてぃんぐ落語 というもの。iTunesに登録しておくと,自動的に最新の番組をダウンロードしてくれるので,あとはiPodに転送するだけ。実は同僚に教わったのだが,最初は落語かあ・・・と気乗りしなかった。ところが,好きなときに聴けるので,所在ないときにもってこいなのだった。落語の演目はほとんど知らないので,これから毎週水曜日(更新日)が楽しみだ。

投稿者 sukarabe : 23:37 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月15日(火曜日)

ロケーションフリーテレビ [ コンピュータ&インターネット ]

ソニーからロケーションフリーテレビなるものが発売されている。CNET Japanの記事によれば,けっこうな人気のようだ。詳しいレポートが
外出先からPSPやPCで自宅のテレビが見られる画期的な製品
ソニーの新型ロケーションフリー「LF-PK1」

にある。

これって要するにテレビ番組専用のサーバーってことだろうか。固定IPまたはダイナミックDNSが必要というのも自宅サーバーと同じだし。無線LANでPCがテレビに変身というのはなかなか魅力的だなと思ったが,どうやらMacintoshには未対応とのこと。うーん,またか・・・。

投稿者 sukarabe : 22:13 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年10月19日(水曜日)

Google Print [ コンピュータ&インターネット ]

数学の本を調べていたら,偶然Google Printなるものに出会った。最初は何のことか分からなかったのだが,どうやら書籍のタイトルだけでなく内部(つまり文章)まで検索できるようなのだ。まだbeta版だが,なかなか面白い。ポンスレーの閉形定理に言及している書籍を調べるには,例えばキーワードとして,Poncelet, Closure で検索したり,Poncelet Porism で検索すればよい。トップでヒットした書籍を良く見ると,著者は Kenji Ueno とある。上野健爾さんが岩波から出された「高校生へ贈る数学」と内容が同じみたいだから,翻訳かな?

それにしても表示されるのは書籍をスキャンしたものだから画像のはずなのだが,ちゃんとキーワードがハイライト表示されている。不思議だ。画像のままでは不可能なはずだからデジタル化されているんだよね?

そうそう,著作権がらみの懸念がいろんな所から上がっているようだが,限られたページしか読めないように工夫されているらしい。まあ当然だろうけどね。

投稿者 sukarabe : 17:04 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年09月07日(水曜日)

数学日記の準備完了 [ コンピュータ&インターネット ]

nDiaryで数式を書くためのプラグインを何とか作った。実は帰省中も親の書斎にこもりながら,あれこれ試行錯誤して作っていたのだった。nDiaryはRubyプログラムなので,Rubyを知る必要があるのだが,幸いPerlを勉強したおかげで,それほど苦労せずに済んだ。もっとも,Rubyらしさ,つまりオブジェクト指向とは縁のない旧式のプログラムなのだが。

手順は次の通り。一日の日記の文字列はいくつかのパラグラフに分割されてnDiaryに渡されるので,その部分にのみ集中してプラグイン(FILTER)を書けばよい。$...$, $$...$$の箇所を正規表現ルーチンにより探し出して,中身を取り出す。それをLaTeXの文書に書き出して,platexで処理してdviファイルを作る。このdviファイルを画像ファイル(PNGやGIF)に変換する,というもの。

試行錯誤したのは,画像に変換するところ。最初は dvipng を使って,

  dvipng tmp.dvi -T tight -D 150 -o tmp.png --gamma 1.1 -Q 5

のように処理していた。dviファイルから直接pngファイルが生成でき,速くて良いのだが,画質の点で,今ひとつ満足がいかなかった。次に,大した違いがあるわけじゃないのだが,dvipsにより一旦EPSFに変換して,ImageMagick付属のconvertでpngファイルにしてみた。オプションがかなり沢山あるので,まだ試行錯誤中なのだが,とりあえず,
  dvips -E  tmp.dvi
  convert -density 300  -geometry 50% tmp.ps tmp.png

とすると,解像度300で画像を生成したのち,50%に縮小することでアンチエイリアス処理ができるようだ。画質はこの方が少しだけ良いように感じる。
riemann_zeta.png
上記の方法で作った画像がこれ。pxfontsを指定して組版したので,Palatino風の書体になっている。

nDiaryは基本的にサーバー上ではなく,自分のコンピュータで日記を作成してからアップロードするものなので,サーバーにTeXなどがなくても,この方法ならば,数式を含む日記が書ける。あとの問題は内容だけだ(笑)。

投稿者 sukarabe : 21:48 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年08月27日(土曜日)

初めてのダイアルアップ [ コンピュータ&インターネット ]

来週,実家に帰省する予定なのだが,実家にはネット環境がない。というか,そもそもコンピュータがない(笑)。仕事の関係で,原稿をPDFにして送ることになるかもしれないので,どうしたものかと思案していた。前回帰省したときは,街中(笑)まで出かけて,ネットカフェなる所からメールしたのだが・・・。

ふとダイアルアップというのがあったっけ,と思い出して,試してみた。自慢じゃないが,電話回線でネットに繋いだ経験がない。いつもDHCPで楽チンさせてもらっているし。家で使っている接続業者のサイトに行くと,ダイアルアップ接続サービスの説明がある。ダイアルアップ用のパスワードをもらわなくてはならない,ということで,実に初めてログインしたのだった(苦笑)。いや,メールは他でとっているし,別に必要なかったしね。IDとパスワードが印刷された紙を探すのに一苦労したが。ともかく,ダイアルアップ用のパスワードを入手し,アクセスポイントの電話番号を控えておく(東京と実家の近くのものを)。

ダイアルアップの設定は思いのほか簡単だった。Mac OS X の場合,システム環境設定からネットワークを選び,新しい場所(場所というのは良い呼び方とは思わないが,アカウントというのもなんだしなあ・・・)を作る。内蔵モデムを選択するとPPPの設定画面になる。接続業者の名前は空欄で良い。IDとPASSと電話番号を入力して設定完了。最後に,コンピュータが入っていた箱から電話線を持ってきて,モジュラージャックに差し込む。これで準備は完了だ。

いよいよ接続の実験だ。なんかわくわくするなあ(苦笑)。ピポパポ・・・に続いてガーガーピープー・・・と音がするのが可笑しい。いやあ,昔の音声カプラーと原理は同じだね!しばらくすると接続に成功したらしく,54333bpsで接続している旨の表示がでる。アハハ,約50キロビット毎秒だ。さすがに遅いね〜。バイトで言えば,約6キロバイト毎秒だよ。1分で360キロバイトだから,PDFの原稿を送ると1分ぐらいはかかる計算になる。

これで,最悪の場合でも電話回線で原稿が送れそうだ。しかし,Macを持参しないといけない。これがけっこう重いんだなあ。どうしようかしら。

投稿者 sukarabe : 20:13 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年08月10日(水曜日)

PDFからテキスト部分を抽出 [ コンピュータ&インターネット ]

仕事で原稿の取りまとめをしなくてはならない。書き直しなどの作業を効率的に行うために,ワープロなどで書く人には,一緒にテキストファイルもくれるように伝えてあるのだが,Sa氏だけがPDF(苦笑)。どうやらAppleWorksとかいうソフトで書いているようなのだが,テキストで保存とかできないのかなあ。それともそういうことを知らないのかも。しかも本人はPDFからテキスト抽出できるんじゃないの,とか事もなげにいう(笑)。ところがMac OS XではPreviewもAcrobat Reader(無料のやつね)もテキストとして保存というメニューがないのだ。まあ,ページ毎に全部を選択してTeXShopに貼り付ければテキスト部分はちゃんとコピーされるから良いのだが,ページ毎というのが少々面倒だなあ。

ということで例によって検索。やれやれ。pdf2txt というPerlスクリプトや Xpdf などが見つかる。XpdfはX Window 用のプログラムだが必要となるのは付属の pdftotext で,これは普通にターミナルから使えるようだ。Windows用にはバイナリーがあるようだし,日本語もOKみたいだが,Mac OS X 用は自分でコンパイルすることになりそう。とりあえず参考サイトをメモしておいてインストールは後日に。
PDFファイルからテキストを取り出す
PDF関連
EPrintsで日本語コンテンツの全文検索を実現する(pdftotextのUNIXでのインストール)
Mac OS X ソフトウェア導入記録
全文検索システムNamazuをMacOSXで使ふ

投稿者 sukarabe : 08:09 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年07月18日(月曜日)

MacMAME [ コンピュータ&インターネット ]

Xeviousでいろいろ調べていたら,MacMAME というものに逢着した。MAME (Multiple Arcade Machine Emulator) というビデオゲーム(アーケードゲーム)のエミュレーターがあるらしく,それのMac版。もちろんゲーム本体のROMが別途必要になるはずだが,そこはよくしたもので(?)なんとかなっているらしい。大昔のゲームということでメーカーも目をつぶっているのかなあ?

xevious.png

Xeviousをやってみたいという誘惑にかられて,まずMacMAME本体をダウンロードする。現行バージョン(0.97)では,最初の起動時に $HOME/Documents/ 以下に MacMAME User Data/ROMs/ とフォルダーが自動的に作られるようになっていて,そこにあるROMデータを読み込む設定のようだ。次はXeviousのROMだが,適当に検索するとあちこちにある。MAME用のROMであることに注意。zipで圧縮されているが,解凍せずにそのまま ROMs フォルダーに入れてMacMAMEを再起動すると,ROMを認識してメニュー欄に表示される。やってみると・・・これがちゃんと動く(笑)。ブラウザー版とは違って動きもスムーズだ。まあ矢印キーではもどかしさがあるのは仕方ないか。攻撃用のボタンがCTRLとOptionに割り振られているのだが,これじゃあキーが壊れちゃうよ(苦笑)。本気でやるのならUSB接続か何かで専用のJoyStickみたいな物が必要だな,きっと。

投稿者 sukarabe : 10:01 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年07月17日(日曜日)

グーグル・マップとグーグル・ローカル [ コンピュータ&インターネット ]

Googleが新しいサービスを始めたらしい。GoogleマップGoogleローカル というもの。Google Map の方では少し前に買収した Keyhole (=Google Earth) の技術が使われているようだ。地図と衛星写真を切り替えて見ることができて,なかなか楽しい。Google Local の方は,キーワードと地域名から店の紹介などをするもの。それが地図や店舗紹介サイトと連携されていて使いやすくなっている。地図の部分は Google Map と同様になっている。飲食店ガイドのサイトはいろいろあるが,Googleローカルは後発とはいえ,なかなか有望なのではと感じた。

投稿者 sukarabe : 22:48 | この記事の固定URI | コメント (1) | トラックバック (3)

2005年07月15日(金曜日)

PHP on Mac OS X (Panther) [ コンピュータ&インターネット ]

MAMPで寄り道をしたが,ApacheモジュールとしてPHPをインストールするための手順をメモしておく。Marc Liyanage - Software - Mac OS X Packages にMac OS X 用のPHPパッケージがあるのでダウンロードする。PHP4とPHP5の両方がある。とりあえずPHP5を選んだ。インストーラー・パッケージになっているので,言われた通りにするだけ。/private/etc/httpd/httpd.conf の末尾に以下を書き込んでいた。

# begin entropy.ch PHP module activation
Include /usr/local/php5/httpd.conf.php
# end entropy.ch PHP module activation
 
# begin entropy.ch PHP module activation
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
DirectoryIndex index.html index.php
# end entropy.ch PHP module activation

念のため,/usr/local/php5/httpd.conf.php を見てみると,次の通り。

LoadModule php5_module        /usr/local/php5/libphp5.so
 
<IfDefine !APACHE2>
AddModule mod_php5.c
</IfDefine>

当該箇所は実は,httpd.conf にコメントアウトして書いてある。だから,その部分の # を削除しても良いのだった。その方が美しいが,まあ良いか。とにかく,これでApacheを再起動させれば良いだけのはずだった。

Apacheを再起動させて,簡単なPHPファイルを読み込ませて確認したいのだが,404 File Not Found だとさ。うーむ・・・。あれこれ調べたけど原因不明。httpd.confの設定は正しいはずだし・・・。

実はファイルを置く場所を間違えていた。URIが http://localhost/~hogehoge/hello.php だから,てっきり自分のホーム,つまり /Users/hogehoge/ に置くのだと思いこんでいた。正解は /Users/hogehoge/Sites/ でした。ちなみに自分のホームではなく,http://localhost/ 以下にしたいときは,ルートから /Library/WebServer/Documents/ 以下にファイルを置けばよい。

やれやれ!苦労は絶えませんなあ(笑)。

投稿者 sukarabe : 14:03 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (1)

MAMP(Mac OS X+Apache+MySQL+PHP) [ コンピュータ&インターネット ]

この際,PerlでもRubyでもPHPでもなんでも良いのだが,スクリプト言語なるものを何とかマスターしたい。ということで,文法が分かりやすそうな(?)PHPをトライしてみることにした。さて,このPHPなるものは元々Web上で使用することが前提の言語らしく,サーバーを用意しなくてはならないようだ。ところがこれが思いのほか簡単。システム環境設定からWeb共有というのをONにしてみると,これだけで既に Apache が起動しているようなのだ!http://localhost/ にアクセスしてみると,例の「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」というページが現れる。さて,次は httpd.conf の設定だが・・・と検索して調べようとしていたら,思わぬ物を発見!それが MAMP だった。

ApplicationsフォルダーにMAMPフォルダーをコピーするだけでOKというお手軽さは,いかにもMac ユーザー向きだ(笑)。MAMPのプログラムを起動すると,それでApache以下,全部使えるというもの。しかも,localhostにアクセスするポートを8888だったかな?とにかく変更してあるので,Mac OS X付属のApacheと共存できるらしいのだった。

matopc::computing MAMPとXAMPP あたりを参考にして実験。一番簡単な,hello.phpというプログラム(単に 「Hello, world!」と表示させるだけのもの。Kerninghan - Richie のCの教科書以来の伝統?)を作り,それを(MAMPフォルダーの中にある)htdocsというフォルダーに保存。この場所が,MAMPでサーバーにアクセスするときのトップ・ディレクトリーみたいだ。Firefoxから http://localhost:8888/hello.php とアクセスすると,ページが表示された。

まあPHPだけなら標準のApacheで問題ないが,MySQLを使いたい場合,例えば,WordPressをローカルにインストールするとか,そういう時には非常に便利かな。ちなみに,元々は,LAMP (LINUX+Apache+MySQL+PHP) という言葉があり,それのMac版ということでした。

投稿者 sukarabe : 08:28 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年06月16日(木曜日)

ライブドアの無線LANサービス [ コンピュータ&インターネット ]

ライブドアが公衆無線LANサービス開始へ、日本IBMなどが技術提供 - nikkeibp.jp - 注目のニュース

さしあたって山手線の内側をカバーし,順次東京23区に広げるそうだ。どうなんでしょうねかね。でも月額500円ぐらいなら,たまにしか使わなくても入ってみようかなと思うけど。

投稿者 sukarabe : 06:58 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年06月14日(火曜日)

後藤英一さん亡くなる [ コンピュータ&インターネット ]

asahi.com: 東大名誉教授の後藤英一さん死去

日本の計算機・情報科学の草分けとして数々の独創的研究をされた後藤英一氏が亡くなった。僕のような門外漢でもパラメトロンの名前は知っている,というぐらいの第一級の人。詳しい業績は,次のページにある。
後藤 英一 − 日本のコンピュータパイオニア

投稿者 sukarabe : 21:30 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年06月07日(火曜日)

マックがPowerPCからIntelへ移行 [ コンピュータ&インターネット ]

この手の噂は今までにも幾度となくあった。今回もまた・・・と思っていたら,何と!

S・ジョブズ、認める--アップルのインテルチップ採用が確定 - CNET Japan

どひゃー,マジですか。うーむ・・・モトローラMC6809で育ち,8MHzのMC68000のMacからのユーザとしては,正直,ショックを隠せない。インテルかあ・・・。まるで社会党が自民党と連立するようなものじゃないか,ってそれも現実にあったか(笑)。

記事を読む限り,IBMがAppleの希望通りの製品を作れないというのが最大の理由のようだ。ノート型が未だにG5を積めないのは消費電力のせいだというのは,良く知られている。だったら,せめてデスクトップはPowerPCという訳には行かないのだろうか。

まあ,どのみち今更アセンブラでプログラムを組むなんてことは無いわけで,CPU(モトローラ育ちとしては,MPU=Micro Processing Unitと言いたいところだが)なんて性能さえ良ければ何でも良いわけなんだが。

しかし,Intelというとどうしても,8080とか8086とかの,何じゃこのアドレッシングは,と言いたくなる悲惨な命令セットを思い出してしまい,生理的な嫌悪感をもってしまう。多分,今時のインテルはそんなことはなく,きっと素晴らしい命令セットをもっているのであろう。多分(?)。あ,バイト・オーダーはどうなるのかな。ビッグ・エンディアン,リトル・エンディアンの違いは未だに解消してないと思うのだが・・・大丈夫?

そうそう,アプリケーションはどうするのだろうか。以前,PowerPCに移行したときみたいに,FAT Binaryにするのかなあ。そうするとアプリの体重は2倍ぐらいになってしまうが・・・。

投稿者 sukarabe : 15:02 | この記事の固定URI | コメント (4) | トラックバック (1)

2005年05月17日(火曜日)

Funnyfox [ コンピュータ&インターネット ]

Funnyfox

Firefox のCMなんだそうだ。セキュリティの甘いIE使ってるとこうなっちゃうよ,というあてこすりですかね,やっぱり。それにしても,Feel the difference とは・・・(苦笑)。まあ,こんなことで Apple も目くじらを立てないだろうけどさ。

投稿者 sukarabe : 06:56 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年04月10日(日曜日)

アンディー・ハーツフェルドがマックを語る [ コンピュータ&インターネット ]

数日前から CNET Japan で Andy Hertzfeld を採り上げている。
A・ハーツフェルドが語る「Macの誕生と、その他の物語」(前編) - CNET Japan
A・ハーツフェルドが語る「Macの誕生と、その他の物語」(中編) - CNET Japan
A・ハーツフェルドが語る「Macの誕生と、その他の物語」(後編) - CNET Japan

初代Macintoshの開発陣と言えば,例のQuickDrawを作り上げたBill Atkinsonが第一に来るのだろうが,個人的には,Andy Hertzfeld や Steve Capps に思い入れがある。昔のMacintosh (というのは,Macintosh Plus などという,8MHzのMotorola 68000を搭載した博物館もののコンピュータの頃の話なんだが)のユーザーなら,Switcher というユーティリティーを憶えている人も多いだろう。Hertzfeld は Switcher の作者なのである。当時のMacintosh はシングルタスクでユーザー・プログラムがプロテクト・モードで走るという,とんでもない仕様だったのだが,Switcher は擬似的ではあるもののマルチタスク的な事を可能にしていた。後にこれを組み込んだ(多分・・・)マルチファインダーというのが標準になったと思う。そう言えば,あの頃は主メモリーは1メガバイトしかなかったなあ。まだ15年ぐらいしかたってないのだけど・・・。

この記事でも紹介されているが,Folklore.org: Macintosh Stories には,当時のAppleやMacintoshに関するエピソードがたくさんある。英語なので,すらすらとは読めないのが残念だが。

投稿者 sukarabe : 00:00 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年03月26日(土曜日)

メール変更めんどくさい [ コンピュータ&インターネット ]

最初にインターネットに接続したときに契約したメールが3月いっぱいで使えなくなる。マンション単位で申し込んだサービスだったので,マンションの名前にちなんだ独自ドメインだった。多少は愛着もあったが,考えてみると,すみかに依存したメールアドレスなんて職場ならいざ知らず,個人で使うのには問題ありなので,なくなって良かったかも知れない。

実は主に使っているメールは,だいぶ前に変更した。だから,メール終了のお知らせが来ても,別に,と思っていたら,いくつかのメーリングリストがまだ古いアドレス宛に送信されているのを忘れていた。

ということで,旧アドレスで入っていたメーリングリストからの退会と新しいアドレスでの入会の手続きをした。いや,けっこう面倒だ。うっかりMLの本体に # bye などと送ろうものなら,恥をかくことになるし(いや実際そういう人がいるんだなあ・・・),用心用心(笑)。

投稿者 sukarabe : 17:26 | この記事の固定URI | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年03月24日(木曜日)

ソーシャル・ブックマーク [ コンピュータ&インターネット ]

ソーシャル・ブックマークというのがあるらしい。ブックマークであるから基本的にリンク集のようなものだが,WEB上で管理することと,他人がクリップしたブックマークを見ることができたり,というのが特徴らしい。

実は知らずに使っていた(苦笑)。今のところ重宝しているのが,次の2つ。

  • Flickr!

    写真をアップロードしてアーカイブ的に使える。公開した写真は基本的に共有財産的に扱われるので,他人に使われることもある。逆に,他人の写真を使っても良い,ということかな?

  • Spurl!

    オンライン・ブックマーク・サービス。カテゴリー別に分ける他に,タグを付けることで検索できる。ブラウザーのツールバーにドラッグすることで,「見ているページをその場で登録できる」ボタンが付けられる他,サイドバーに表示させて,ブラウザー付属のブックマーク・バーのように使うこともできる。

Flickr! の方は,ブックマークなのかなあ?とも思うが,ソーシャル・ブックマーク(SBM)という範疇にくくられている模様。Spurl.net の方は正真正銘のオンライン・ブックマーク。僕の場合,まだタグの効用とか,ソーシャルという利点はまったく活かせてないが,それでも,どの端末でも同じブックマークをサイドバーに表示できる,という点だけでも非常に便利だと感じる。

ということで,知らずに使っていたわけなのだったが,調べてみると,これ以外にもいろんな会社がいろんなサービスを提供しているようだった。たとえば,次のPukiWikiサイトを参照。
ソーシャルブックマークまとめサイト

投稿者 sukarabe : 12:37 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年03月13日(日曜日)

Mac OS XにMaximaをインストール [ コンピュータ&インターネット ]

N氏の陰謀(? 笑)でMac OS X 10.3を使っているが,面倒な計算をさせるために Maxima をインストールすることにした。といっても Mac OS版があるわけでもないので,Mac OS X を UNIX として使うということになる。Xウィンドウと開発環境はとりあえず入れてあるので,まずは Fink というパッケージ管理プログラムを導入するところからスタート。無事にFinkをインストールしたはずなのだが,.profile というファイルが作られてないのが少し心配。

まあ,でもFink commanderを起動して(コマンドラインからとも思ったのだが,最近堕落しているもので・・・),maxima のバイナリーをインストールする。X Window版のxmaximaも一緒にインストールされるのだが,X11のコンソールから,xmaxima & と入力しても,なんかエラーがでて起動せず。いろいろ調べた結果,tcl/tkをインストールする必要があるらしい。ということで,再び Fink で tcl/tk をインストール。こんどは問題なく xmaxima が起動。さっそく,4次方程式を解かせて検算。よしよしあっているぞ(苦笑)。しかしなあ,いちいちX11のコンソールから起動するのが面倒だなあ。これじゃあ,Dockに入れるというわけにも行かないし。

投稿者 sukarabe : 23:16 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年03月01日(火曜日)

鶏飯 --> プリンター [ コンピュータ&インターネット, 飲食&食材 ]

鶏飯@東武・鹿児島展

ちょうどプリンターを買うという日に、N氏が会おうというので、幸便にアドバイスをもらうことに。東武の鹿児島展が今日までなので、気になっていた鶏飯を食べてから、2人でビックカメラに行く。ちなみに鶏飯の方は新穂花という店で、味はまずまずだけど、量が少なかったなあ。これじゃあ、夜食のお茶漬けといった印象。

さてプリンターだが、メーカーとしては CANON, EPSON, Hewlette Packard あたりだが、結局 Hewlette Packard の 2610 という型番の複合機を買った。HPとは昔々のプログラム電卓HP-25 (日本では、横河電機との合弁会社・横河Hewlette Packardが YHP-25mini として発売) 以来の付き合いで、親近感もあるのだが、このところのていたらくを見ていると、ちょっとなあという気分ではあった。しかし、N氏の言うところの予定調和(?)ではないが、やっぱりHPになってしまった(笑)。

写真の印刷がメインであれば EPSON が綺麗らしいのだが、僕の場合はモノクロの文書がほとんどだから、HPで良かったと思う。黒インクはにじみもなく、くっきりと印字され、しかもスピードも速い。スキャナーで画像を取り込むときの付属のソフトの出来がいまいちかな、とも思うが、基本性能としては大満足だ。

投稿者 sukarabe : 22:56 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年02月19日(土曜日)

RMSが久々に [ コンピュータ&インターネット ]

RMS (Richard M. Stallman) が久々に(?)語っている。

ビル・ゲイツとその他の共産主義者たち - CNET Japan
原文はこちら。
Bill Gates and other communists | Perspectives | CNET News.com

ちょっと翻訳に難があるような気もするが,Stallman の言いたいことは,昔から首尾一貫している。まあ,多くの人は彼ほど徹底的な立場に立てないかもしれないが。

ただ言えることは,Emacs や GCC (GNU C Compiler) を初めとして RMS がソフトウェアは自由であるべきだとの信念の元に開発し公開してきたことが,今の LINUX などの所謂オープン・ソースなソフトウェア環境を作り上げる上で主たる原動力になってきたということだ。(ちなみに所謂LINUXと呼ばれているOSを構成しているソフトウェア群のほとんどは,GNU のプログラム達である。LINUX の作者である Linus Torvalds が作ったのは Kernel だけである。従って,RMSが主張するように LINUX ではなく GNU/LINUX と呼ぶべきであると思う。)

マイクロソフトが自社が特許権を持つプロトコルが採用されるように画策していたことは知らなかったが,まったく何というやつらだろうか(というか 何というやつ の方が正確か?)。RMSとは逆に,ありとあらゆることを不自由にし,それをもとに金を得ようとするやつらは,正に悪の帝国と呼ぶにふさわしい。

ある意味では原始共産主義のようなプログラマーの楽園を目標とする Stallman の急進主義を,そのまま受け入れられる人は少ないのかもしれないが,もし彼がいなかったらと考えると,RMSの偉大さを改めて感じる。

投稿者 sukarabe : 00:34 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年02月17日(木曜日)

XHTML1.1+MathML2.0 [ コンピュータ&インターネット ]

itex2MML を導入する都合上,ページの形態をこれまでの XHTML1.0 Transitional から XHTML1.1 にし,MathML2.0 も追加とした。おかげで,これまでなら見逃されていた細かいミス(?)というか許容されていた箇所がすべてあばかれ(?),ちょっとでもミスすると XMLパースエラーと表示されてページが見れなくなってしまう(Firefoxの場合)。IEは鷹揚だったりもするが,IEには別の問題があるようだし。はあ~。まあ,やむを得ないか・・・。

理解せずに人まねでやっているのだからこういうことになってしまうのだが,あれもこれも全部理解するほど頭が良いわけじゃないし,時間もない。不本意だが表示されれば良しとするかね(苦笑)。

一応,W3CのチェックではValidなのだが,Another HTML-Lint が駄目だ。駄目というか,XHTML1.1 PLUS MathML2.0に対応してないと思う。しかし,いくらXHTML1.0 Strictとして採点したといっても,6点とは(苦笑)。対応してないから無意味ではあるが,それでもなあ・・・。

投稿者 sukarabe : 11:12 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年02月16日(水曜日)

itex2MMLのテスト [ MovableType, TeX, コンピュータ&インターネット, 数学 ]

とりあえずテストをしてみる。ソースコードはこれ。

\frac{1}{2}+\frac{1}{3}+\frac{1}{7}+\frac{1}{42}=1

それで出力結果は,次の通り。 1 2 +1 3 +1 7 +1 42 =1

WindowsのIEで見るには,MathPlayerをインストールする。Firefoxならデフォルトで見れるが,数式フォントが無いと表示がおかしくなるので,Mozilla/MathML/FontsあるいはMITが配布している数式フォントを一式ダウンロードしてインストールしたほうが良いのかな?

投稿者 sukarabe : 17:19 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

itex2MML Plugin for MovableTypeを導入する [ MovableType, TeX, コンピュータ&インターネット, 数学 ]

itex2MMLはLaTeX風に書いた数式表現をMathMLに変換してくれるプログラムである。現時点ではJacques Distlerという方が開発・保守されているようだ(最初は別の人だったみたいだが)。そして,このitex2MMLをMovableTypeで使うためのText Filter Pluginもある。これを導入してみた。

itex2MML Plugin for MovableTypeの導入手順

まずJacques DistlerさんのWebLogにあるitex2MML Pluginのページに行く。Source distribution とあるところをクリックして一式をダウンロードする。解凍すると,itex2MMLのソース・コードとMacOSX用にコンパイルしたバイナリー,それからMovableTypeで使うための itex2mml.pl がある。自分でコンパイルできる人はそうすればよいが,そうでない場合(つまり僕の場合)はバイナリーをどこかで調達する必要がある。

ローカルで使うのではなく,サーバー上で使いたいわけだから,サーバーのOSに合わせる。ここのようにLINUXであれば,James GrahamさんのところにLinux/x86用のバイナリーがあるので,そこからダウンロードさせてもらう。それから,自分のサイトのサーバー上でのフルパスを調べておく。ロリポップだと,
/home/sites/lolipop.jp/users/....../web/
のようになっていると思う。以上で準備はOKだ。

準備ができたら作業に入る。

  • itex2MMLの本体,つまり実行ファイルを適当な場所にアップロードする。僕の場合は,自分のサイトのホーム直下にbinというフォルダーを作ってそこに入れた。そして,属性を755などの実行可能なものに変更する。

  • MovableType用のプラグインであるitex2MML.plをテキスト・エディターで開く。ここで,/usr/local/bin/itex2MMLと書かれているところが2カ所ある。これを自分がアップロードした場所に変更する。僕の場合だと,
    /home/sites/lolipop.jp/users/......../web/bin/itex2MML ということになる。

  • 編集が終わったitex2MML.plをMovableTypeのプラグイン・フォルダーにアップロードする。

  • MovableTypeのエントリー編集画面で,テキスト・フォーマットの選択肢に,itex to MathML と itex to MathML with parbreaks の2つが増えているはず。

以上で作業は終了,と言いたいのだが,MozillaがMathMLを表示するには,HTMLではなくXMLにしておかねばならないらしい。ここいらになると良く分かってないので困るのだが,付属の解説やWeb上の説明を読むと,ページの情報みたいな所に,Content-Typeはapplication/xhtml+xml だよ,ということを書いておけということらしい。

良くは分からないなりに,XHTML1.1+MathML2.0の文書という宣言をすることにした。とりあえずトップページだけだが。そして,Content-Typeをtext/htmlからapplication/xhtml+xmlに変更する。W3Cに行ってチェックすると,いきなりNOT VALIDと表示されてしまう。対処療法で,駄目と言われたところをコメントアウトする。(検索のフォームが文法違反と言われたので,現在削除中です。)とりあえずなんとかValid XHTML1.1+MathML2.0をクリアーする。

さあ,実験だ,ということで,簡単な数式を書く。

 \frac{1}{2}+\frac{1}{3}+\frac{1}{7}+\frac{1}{42}=1 
というLaTeXコードでテストしてみる。これがMathMLに変換されると, 1 2 +1 3 +1 7 +1 42 =1 と表示されるはず。 これが全然駄目。いろいろ試みるうちに,ファイルの拡張子を.htmlから.xhtmlに変更すれば,ちゃんとレンダリングされることを発見した。しかしなあ・・・.htmlのままでもMathMLが表示されているページはいくつもあるのになあ・・・。このページも.htmlのままだから,多分表示されないだろう。あー,疑問だらけだ!

さらに具合の悪いことに気づく。出力をindex.htmlからindex.xhtmlに変更し,古いindex.htmlを削除したところ,フォルダーのURLでアクセスした場合に,ファイルが存在しません,というエラーメッセージが出てしまう。え~index.phpとかindex.cgiはOKなのになあ・・・。ということで,これも見よう見まねで,.htaccessファイルを書く羽目になる。
DirectoryIndex index.xhtml と設定する。index.htmlにアクセスされたときのために,リダイレクトもした方が良いだろうか。うーむ。

これだけ頑張ったのだが,十分とは言えないなあ。もう少し勉強しないと。それに,Mozilla系はちゃんとMathMLをレンダリングするが,Internet Explorerが全然サポートできてないので,大多数の人はそのままでは数式が見れない。WindowsであればDesign Science社からInternet Explorer用のMathMLレンダリング・プラグイン MathPlayer が無償で配布されているから,それをインストールすれば見られるんだけどね。

追記

結局,ブロッグのトップのディレクトリーで .htacess に次のように書き加えることで一応の解決を見た。これは,Jacques Distlerさんの解説にあったものをほとんどコピーしたものだが,一カ所だけ変更してある。それは,index.shtml とあったところを index.html と変えたところ。だって,shtmlファイルはうちにはないから。それから RewriteBase のところは,ドメイン名というかサイトの直下をルートと考えたときのパスを書くと良いみたい。うちは直下に mt フォルダーを作って,そこにブロッグのトップがあるので,そのパスを書いた。

RewriteEngine On
RewriteBase /mt/
RewriteRule ^$ index.html
RewriteCond  %{HTTP_USER_AGENT} Gecko|W3C.*Validator|MSIE.*MathPlayer
RewriteRule \.html$|\.shtml$   - [T=application/xhtml+xml]
RewriteCond  %{HTTP_USER_AGENT} Chimera|Camino|KHTML
RewriteRule \.html$|\.shtml$   - [T=text/html]
RewriteCond  %{HTTP_USER_AGENT} Camino.*MathML-Enabled
RewriteRule \.html$|\.shtml   - [T=application/xhtml+xml]

ちなみにドル記号は itex2MML を使うときは数式の始まりと認識されてしまうので,全角文字の$で表記した。使うときは半角に。というかドル記号の実体参照ってないのかな?

投稿者 sukarabe : 15:50 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年02月09日(水曜日)

ワープロねえ・・・ [ コンピュータ&インターネット ]

ATOKで有名なジャストシステムのワープロ・一太郎が、このところ裁判ネタでもちきり(?)だが、やっぱり使われているんだそうだ。
一太郎!一太郎!一太郎!: 霞が関官僚日記

官庁などでは相変わらず「一太郎」らしいのであった。僕自身は一太郎は2時間ぐらいしか使ったことがない。ATOKを買うのについでに一太郎同梱(?逆かな?)のを買ったことがある。せっかくだからと使ってみたのだが、直ぐにあきらめた。難しすぎる(苦笑)。

難しいと言えば、MicrosoftのWordというのも難しいのだろう。こちらは使ったことがないが、OpenOfficeを使ってみて、そう思った。どうしてワープロってこうも難しいのだろうか。段落ごとにタブとかマージンとかを決められるのは便利なようでそうではない。文書としての統一感が損なわれる。文書全体のレイアウトを変えようとすると、これがまた面倒だ。なんといったらいいのか、文書の論理的な構造といったことに無頓着といった印象を受けてしまうのだ。おまけに文書の互換性が低い。Wordなんて同じ会社の製品のくせに、バージョンが違うと文書フォーマットまで違うらしい。

じゃあ、いったい何で文書を書けばよいのか。そんなのTeX(テック、人によってはテフと呼ぶらしいが、この呼び方は嫌い)に決まっているでしょうが。テキスト・ファイルだし、JISでもEUC-Jでもutf-8でも通るし、エディターは慣れたのを使えば良いし、自分の好きなようにカスタマイズできるし、マクロは使えるし、最近ではPDFで出力もできるし、等々。自分でマクロを書くのが億劫な向きには、ワープロ的に気軽に使えるLaTeXがあるし。数式に縁がない人でも便利だと思うけどなあ。そうだ、大事なことを忘れていた。無料だし。

投稿者 sukarabe : 12:43 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年02月08日(火曜日)

新型マイクロプロセッサーCELL [ コンピュータ&インターネット ]

IBM、ソニー、東芝が共同開発した新型のマイクロプロセッサーが発表になっている。動作速度は4ギガヘルツを超えるらしい。
Cellプロセッサの仕様が明らかに--動作速度は4GHz超に - CNET Japan

並列処理でスピードを上げるというのは最近の常道のようだが、8個のプロセッサーを並べているらしい。それらをコントロールするのがIBMのPOWER(マックで使われているPower PCとは別というか、そのプロトタイプだよね、違う?)のユニットということだが、ああ、こうなるともう理解できないな。でも並列処理とかパイプラインとか、コンパイラーの最適化処理はいったいどうするんだろうか。

投稿者 sukarabe : 15:36 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月31日(月曜日)

Meadowをインストールしてみた [ コンピュータ&インターネット ]

Meadowというテキスト・エディターをインストールした。MeadowはUNIXで一般的なEmacs(もともとはRichard M. Stallmanが開発したもの)をWindowsに移植したものだ。正確にはEmacsの多言語版のMuleの移植なのかもしれないが。

とにかくEmacsなのだった(笑)。もっとも普段使っているxyzzyもEmacsみたいなものだ(Emacs Lispに似たxyzzy lispまであるし)。だから,わざわざ乗り換える理由もないのだが,知らないうちにヴァージョンが2.0に上がっていて,初期設定のままでも「バックスラッシュがきちんと表示される」ようなのだ。素晴らしい!以前Meadowではなくxyzzyを選んだ理由というのが,このバックスラッシュだったのだから,これでMeadowを嫌う理由は何もないわけだ。(もっとも以前のMeadowでも,BDFフォントというのをインストールして,設定をちゃんとすればバックスラッシュがきちんと表示されるみたいだった。ただ,この設定というのが初心者には難しいのだ!)

2005-01-31-meadow_screen_shot.jpg

簡単だったといっても,あちこち参考にしながら,それなりに時間がかかった。またインストールする機会もあるかもしれないので,メモを残しておこう。

  • インストールはMeadowのサイトの説明を読みながら,リリース・バージョンの2.00にしてネットインストールというのを選択する。インストールソフトのsetup-ja.exeをダウンロードして起動させると,必要なパッケージを自動的にインストールしてくれる。途中で,どのパッケージをインストールするか選択する場面が出てくる。Meadow本体の他,ImageMagickをデフォルトでインストールするようになっているようだ。足りないものは後でもインストールできるので,あまり神経質にならなくても良いかも。intlfontsというのが多言語用のフォント・パッケージのようだったので,これを入れてみた。あと,KawachoさんのEmacs/Meadow2で東雲フォントには,miscパッケージを入れるように書いてあったが,このmisc自体が選択肢になかった。うーん,どうしようかな。しかし,今のところフォント選択ができているので,bdf.elはどこかに入っているのかもしれない。

  • 環境変数の設定までは,インストーラでやってくれなかった。ホームはどこですかと聞かれたので,てっきりやってくれていると思っていた。XPをHome EditionからProfessional Editionに上げたせいか,環境変数を設定する場所が分からなくて少々戸惑った。コントロール・パネルの中にシステムがなく,パフォーマンスとメンテナンスというところから更にシステムへ行き,詳細設定のタブをクリックするとようやく環境変数という文字が見える。

  • .emacsの設定サンプルとして付いていたdot.emacs.jaをそのまま利用させてもらう。ところが,これを .emacs という名前に変更できないのだ。変更しようとすると,ファイル名を無いよ,とエラーメッセージがでて変更できない。おかしいなあ。以前,xyzzy をインストールしたときは,.xyzzy というファイルがあったのに・・・。どうやら,ドットで始まるファイルは存在は許されても,ファインダーからは作れないらしい。あれこれ調べて,コマンドモードから変更すればよいことを学ぶ。$> ren dot.emacs.ja .emacs で完了。やれやれ。

  • フォントの設定をする。 .emacsを編集する。BDFフォントを使うための設定というのが幾つかあり,コメントアウトをはずせば使えるようになっている。一番簡単そうな(その1)を試してみた。文字の大きさがかなり小さくなってしまうが,情報量は増えて良いかもしれない。もう少しだけ大きい方が見やすいかも。といって初期状態では大きすぎるんだけど。

  • フォントの設定の続き。Meadow2のフォント設定(font-setup.el)というページを見つける。ここからfont-setup.elをダウンロードして,site-lisp以下に放り込む。説明のとおりにすれば,東風フォント(True Type)が選べる。MSゴシックだとバックスラッシュが円マークになってしまい,もとの木阿弥だから(笑)。

今のところ,こんな感じ。フォント関係はまだまだ改良の余地があると思う。LISPコードの書き方を真似しながら実験していくしかないが,フォントのサイズの他に,日本語フォントとアルファベットを別々のフォントの組み合わせにすることや,ベースラインの調整,行間の調整など,見やすくするためには,まだまだやることがある。いっぺんには無理なので,これらは次回に。

投稿者 sukarabe : 10:31 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月30日(日曜日)

Mac miniを分解(PC Watch) [ コンピュータ&インターネット ]

ImpressのPC WatchがさっそくMac miniを分解している。
Impress : PC Watch : Mac mini速報レポート

これじゃあPowerBook2400を楽勝で開けるO君でも難しいだろうか(笑)。

投稿者 sukarabe : 10:59 | この記事の固定URI | コメント (3) | トラックバック (1)

2005年01月29日(土曜日)

100メガまでの無料ファイル転送サービス:データ便 [ コンピュータ&インターネット ]

メールに添付できるファイルは小さなものに限られる。そこでファイル転送サービスというものがあるのだが,無料のものはなかなかない。大阪ガス提供の宅ふぁいる便は無料で40メガバイトまで送れる。何度か利用したことがあるが,重くて繋がらないこともある。

このほど,データ便という100メガバイトまで送れる無料サービスが登場したようだ。100メガ送ることはないだろうが,選択肢が広がったことは良いことだ。

投稿者 sukarabe : 23:24 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月27日(木曜日)

拡張子を表示させる [ コンピュータ&インターネット ]

なんか変だなあと思っていたら,ファイル名の拡張子(hogehoge.txtとかhogehoge.exeとかのドット以下の3文字。どういう種類のファイルかを表す。)が表示されてなかった。マックなら別にこれでも良いが,Windowsのような原始的なOSでは拡張子が分からないのは不便だ。あれこれ調べてやっと拡張子を表示する方法が分かった。というか,なんで初期設定では表示させないようにしているのか?不便なだけじゃん。

投稿者 sukarabe : 23:58 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

疎開先で環境整備 [ コンピュータ&インターネット ]

Dドライブに別のWindowsXPをインストールして疎開生活を始めた。Windowsの初期状態を初めて知る(笑)。N氏がチューニングして使いやすい状態になっているのを借り受けていたので,そういうことが全然分かっていなかった。

細部に至るまで元の状態にするのは直ぐには難しいかな?とりあえず普段の作業をするための最小限の設定をしておこう。

まず常用のソフトをインストールする。といってもほとんどがフリーソフトなのでネットからダウンロードするだけ。ところが右クリックに解凍のメニューがない。そうか,これも標準じゃないのかあ・・・。ということで,最初はアーカイブ関係からだね。

  • アーカイブソフト(圧縮・解凍)のLhaplusをインストール。最初ベクターのサイトからダウンロードしたのだが,何故か右クリックメニューに入ってない。作者さんのページから最新版をダウンロードする。

  • TeX関係をダウンロード。これは被災地のCドライブにあるものを使う手もあった。要はパスを通せば良いだけだから。しかし,いい機会だから最新版を一式そろえることにした。

    奥村さんのTeX Wiki に行き,Windows版の情報を得る。阿部紀行さんという方がTeX一式を簡単にインストールするための簡易インストーラを作っておられるようだ。個別にダウンロードしても大したことはなく,手順も分かってはいるが,今回はこのTeXインストーラを使用させてもらった。TeX本体,dviout,dvipdfmx,Ghostscriptなど必要なものを自動的にいろんなサイトから落としてくれて非常に便利だ。すばらしい!これで職場のTeX環境も最新のものにしてもらいたいものだ。20分ほどですべての作業(ダウンロードおよび解凍,インストールなど)が終了した。

  • Adobeのサイトに行って,最新のアクロバット・リーダーをインストールする。

  • TeX WikiにTeX用のエディターが紹介されていたので,ためしにいくつか使ってみたが,結局使い慣れた xyzzy から離れられないという結論に(笑)。xyzzyはかなり手を入れてしまっているので,Cドライブのものを引き続き使うことにする。

大体こんな所だろうか。まあ最小限ではあるが,これで文書作成に関しては以前と変わらなく処理できる。それにしても,Windowsを再インストールして驚いたことは,起動がすばやいということだ。最初はこうだったんだね!いつの間にかとろくなっていたのに気づかなかったわけだ。これじゃ,定期的に再インストールした方が良いだろうか。

投稿者 sukarabe : 23:06 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月26日(水曜日)

Dドライブに疎開 [ コンピュータ&インターネット ]

WindowsXPの新規インストールの中に修復インストールというのがあるので試したのですが、それでもだめでした。N氏の師匠I氏に教わったSP2をまずアンインストールしてからCD-ROMで・・・というのも、プログラムの追加と削除という項目にはSP2自体がなかったので(何故でしょうか?インストーラをSP2と一体化するプログラムをDLしたのですが、そのせいか?)、結局できませんでした。

いろいろ考えたのですが、当面,Dドライブに疎開することにしました。幸い、というかDドライブが30GBほど手付かずで残っていたので、そこに新たにXPをインストールしました。実際には、さらにパーティションを切って、DとEに分割してからDにインストールしたのですが。

つまり、腐ったXPとまっさらなXPのダブルブート(苦笑)という、情けない状態なのですが、パーティションを切ったEあたりにLinuxでも入れて、この際、疎開ならぬ亡命でもしようかな、という心境です。

投稿者 sukarabe : 02:10 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月23日(日曜日)

上書きインストールしてもだめ・・・Windows植物状態(2) [ コンピュータ&インターネット ]

とにかく誰かに相談をしたい。ということでN氏に電話する。システムの復元(レジストリーの復元ということ?)というのをやってみるが,復元の途中でフリーズ(苦笑)。いや,もしかしたら,わずかに進行しているのかもしれないが,見た限りでは・・・。いやあ,しゃれにならんよ,これじゃ。N氏のさらに師匠筋(?)に当たるI氏によれば,ここで強制終了しても大丈夫とのことなので,とりあえず無理矢理シャットダウンさせてみる。これはもう,OSの再インストールしかないかあ・・・。

そう言えば昨年の7月頃にも再インストールする羽目になった。それを思い出して,CD-ROMを引っ張り出して再インストールを試みる。上書きにすれば,既存のファイルもそのままでプログラムなども引き続き使えるはずだ。

ところが,CD-ROM収録のOSが現在インストールされているものより古いためにインストールできない,とエラーが出る。おかしい。だって,昨年の7月にはできたのに。うーむ。

三度サポート(?)のN氏に電話する。サービスパック2(SP2)の処理を受けてしまうとどうも以前のCD-ROMではだめとの話だった。多分自動で更新してたんだろうなあ・・・。困った。

予備機のMacで検索すると,それらしき解説と解決策をMSのサイトで発見した。
マイクロソフト・サポートオンライン:Windows XP SP2 をインストールしたコンピュータで修復インストールを行う方法
要するに280メガバイト(!)ほどのファイルをダウンロードして,CD-ROMのファイルをアップデートせよ,ということだった。

しかし,システムにCPUパワーの殆どを取られてしまっている状態では,とてもダウンロードなどできない。うーん,困った。誰かにDLしてもらうか・・・。

情報を求めて,いろいろと検索してみると,セーフモードで起動する,というものに出くわした。どうやらWindowsのメンテナンス用(?)のモードで,なにかしら障害があるときに,最小限の機能でログインできるというものらしい。

そこでセーフモードでログインしてみる。画面が小さい(多分640X480)。昔のSGAとかVGAとか,そんな感じだろうか?ほとんど文庫本サイズだ。昔はこれで14インチとかだったんだからなあ・・・。

セーフモードでログインする際に,ネットワークに繋ぐ選択肢も用意されている。これは素晴らしい。さっそく接続を試みる。画面が小さいので,あちこち不便だが,メールもブラウザもともに接続できる。しかも動作が機敏で気持ちが良い。これで画面が広かったら別にこのセーフモードでもいいんだけどなあ(笑)。

Firefoxを起動させてマイクロソフトのサイトから当該のファイルをダウンロードする。280メガもあるので,けっこう大変だな・・・と思っていると,これが速いの速くないのって驚いてしまった。ダウンロード・マネージャーの表示だと,毎秒12メガバイト(ビットではなく!)以上でている。20秒ぐらいでダウンロードが済んでしまった。夜中だからか?それにしても,うち,こんなに速かったっけ?(イーサネットと光ファイバーで,最大100メガらしいのだが,そんなに速いと感じたことはなかった)

さてさて,サイトの説明通りにやってみる。最初Home Editionでやってみるが,何故か途中で頓挫。アップグレード版だからかなあ。CD2枚あるので,入れる方を間違えたか?気を取り直して,Professionalというのでやってみる(もともとマック育ちなもので,Windowsの細かいバージョンの違いが良く分かってないですが)。今度はうまく行ったようだ。上書きインストール(これが推奨されている)を済ませて,期待を込めて起動してみるが・・・。

はあ~,前と同じです。今までの苦労はなんだったのでしょうか・・・。相変わらず,HDに常時アクセスしてらっしゃいます。セーフモードでは,きびきびとした良い動きなのに(泣)。このCPU占有プロセス野郎(といってもシステムと表示されちゃっているんですが)はどうしたらいいんでしょうか。

投稿者 sukarabe : 14:15 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

Windowsが植物状態(1) [ コンピュータ&インターネット ]

自分が風邪で寝込んでいたのと同期するようにWindowsの調子が悪くなった。悪いなんてもんじゃない。まるで使える状況ではないのだ。ところで,この文章はどうやって書いているかというと,予備機のAppple PowerBook 2400c/G3 で書いているのではない!Windowsのセーフモードというのを起動させているのであるが・・・。

状況は最悪だ。Windows XP Home Edition というOSなのだが,起動はするもののまるで反応しない。忍耐強くまっていると,ものすごく遅いのだが,かろうじて反応はする。そのくせ常時ハードディスクにアクセスしていて,えらく働いている様子なのである。一体何をしているのだろうか?

仕方ないので別の事をして様子を見る。2時間たってもまだ同じだ(笑)。こりゃしょうがないなあ。[Ctrl]-[Alt]-[Delete]と押してタスク・マネージャーを起動させてみて驚いた。CPUの稼働率はほぼ100パーセントで,しかもその全部をシステムがとっている。なにが楽しくてハードディスクをアクセスしているのか知らないが,おかげて他のプログラムはほったらかしだ。昔々のタイム・シェアリング・システムで,エディターのプロンプトの反応が鈍くていらいらする,といった話があったが,それよりも100万倍ぐらいひどい状況だ。メールを送信しようとしても,タイムアウトしてしまうのかサーバーへの接続に失敗しました,というメッセージがでる始末。どうすりゃいいんだろう・・・。

とりあえずバックアップを取りたいのだが,こんな状態ではそれもままならない。まあ,仕事関係はとりあえず2,3日前にバックアップしてあるので,OSの上書き再インストールを試みてみた。ところが・・・

投稿者 sukarabe : 13:46 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月17日(月曜日)

GMail [ コンピュータ&インターネット ]

GMail Logo

とあるところからGMailのアカウントを頂いた。Googleが始めようとしている大容量1ギガバイトの無料メールサービスのベータ版であるが,現時点では既に使っている人からの招待がないと使えない。招待といっても勝手にできるのではなく,Invite権というのを個数限定でGoogleから貰える場合に限られる。偶然それに預かる機会があったわけだが,このGmail,前評判が存外よろしくない(笑)。無料の理由はもちろん広告が挿入されるからだが,その広告というのが,ランダムではなく利用者の興味に応じてなされるというのだ。では,どうやって利用者の興味を調べるかというと,どうやらメールの内容をプログラムが分析するらしいのである。ここに至って,プライバシーの侵害ではないか,という問題が起こってくる。うーん,どうしたものでしょうか。1ギガもあれば,倉庫代わりに使えるかなとも思ったが。つまり,とりあえず全てを転送しておけば,本体の方を削除してもいざというときに困らないから,と。

投稿者 sukarabe : 07:50 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年01月16日(日曜日)

またパソコンの調子がおかしい [ コンピュータ&インターネット ]

帰宅してスリープしていたパソコン(Windows XP)を再開すると,起動していたはずのプログラムたちが軒並み死んでいる。うーん,最近こんなことよくあるなあ・・・。まあ面倒だけど再起動するだけだし,とメーラーとブラウザ(Firefox1.0)を起動する。あれ?Firefoxが初期画面だ!ブックマークも真っ新だ!プラグインのグーグルバーもない!なんだよう~!理由がさっぱり分からない。パスワードマネージャーなども記憶喪失!というか真っ新状態。

しかたがないので,最新(といっても昨年11月)のブックマークのバックアップをインポートする。あ,これまだRSS feed(Live Bookmak)が全然入ってないヤツだ。まいったなあ,最近あちこちのニュースサイトやブロッグのRSS feedを入れていて重宝していたのに・・・。

しかたない。どうせMSなんてこんなもんさ(やけくそ,苦笑)。

投稿者 sukarabe : 07:18 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月12日(水曜日)

Mac miniだって! [ コンピュータ&インターネット ]

Mac mini

Appleから新しいMacIntoshが発表になったようだ。Mac mini だって!Windows用のキーボード,モニター,マウスなどが使えるらしい。PC持っている人はこのMac miniを買うだけでOS-Xが使えるということだね。まあデザイン的にはAppleで統一した方が良いだろうけど,Windowsユーザーの気を引く(?)には良いかも知れない。

サイズは16.5cm四方で高さが5cm,重量も1.3kgだって。プロセッサーがG4じゃなくてG5だったらなあ,とも思うが。というか,これ欲しいんですけど(笑)。

投稿者 sukarabe : 14:25 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月09日(日曜日)

ブログタイトルの短縮表記 [ コンピュータ&インターネット ]

ブログタイトルの短縮表記が一部で流行っているらしい。
:-) ネタフル:ブログタイトルの短縮表現がブーム?
[を]たつをの ChangeLog: 自分のサイトの簡易表記

まあ半分はお遊びなんだろうけど,面白そうだから乗ってみた(笑)。

さてSukarabeだから短縮表記としては[S]か[す]になるんだろうが,これじゃ同じ人が既にいそうなので,ギリシャ文字で[Σ]にしてみた。

投稿者 sukarabe : 22:11 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月06日(木曜日)

mimeTeXをインストール [ TeX, コンピュータ&インターネット ]

mimeTeX をインストールしてみた。これはCで書かれたCGIで,LaTeXにほとんど同じ形式の数式を「前もって画像にすることなく」HTMLファイルが読み込まれたときにサーバー上で画像に変換して表示するというもの。従ってHTMLファイルにはLaTeXもどきのソースしかなく,画像ファイルを保存する必要がないという優れものである。さっそく数式が表示できるかテストしてみよう。

\zeta(2)の値

ちなみにこのサンプルは次のHTMLコードで出力されたもの。

<div style="text-align: center">
<img src="http://njet.oops.jp/cgi/mimetex.cgi?
\Large\zeta(2)=\frac{1}{1^2}+\frac{1}{2^2}+\frac{1}{3^2}+
  \frac{1}{4^2}+\cdots=\frac{\pi^2}{6}"
  alt="\zeta(2)の値" border="0" align="middle" /> 
</div>

実は最初上手く表示できなくってあせった。FTPでアップロードしたものとファイルサイズを比べたら1バイト(?)違っていた。ん?なんだ?念のためバイナリーモードで mimetex.cgi をアップし直す。今度はファイルサイズも同じだ。パーミッションを755にし,さあこれでだめなら今日はもう寝よう(笑)ということでお祈りしながら再びトライ。なんとか表示できたみたいですね。でもなんだかレンダリングがあまり美しくないなあ・・・。

投稿者 sukarabe : 20:51 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年01月04日(火曜日)

Flickr [ コンピュータ&インターネット ]

flickr なる写真共有サイト(?)のようなものの存在を少し前に知ったので,試してみた。単なる写真共有サイトに留まらず色んな機能があるようだが,何せ英語が分からないので詳しいことはおいおい。

ということで,とりあえず残りの東照宮の写真などをアップしてみた。
http://www.flickr.com/photos/sukarabe/

投稿者 sukarabe : 18:08 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月22日(水曜日)

ああInvalid XHTMLだあ・・・とほほ [ コンピュータ&インターネット ]

これでも XHTML1.0 として正しいつもりで記述してきたのだったが,久し振りにチェックしたら This Page is NOT VALID XHTML 1.0 Transition! だった・・・。どうも今回はフラッシュの時計が原因みたいだけど,どう修正すれば良いのかなあ。いっそ削除するか(笑)。それからheaderにもう少しメタ要素を書かないとまずい感じだが,どうしたらいいのかなあ。

Another HTML-lintで採点してもらったら85点だった。この辺が限界かあ(苦笑)。

投稿者 sukarabe : 12:20 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年12月17日(金曜日)

NOKIAの携帯電話6630 [ コンピュータ&インターネット ]

Nokia 6630

実は携帯電話を持っていない。職場でも僕とT氏ぐらいじゃなかろうか。もっともT氏の方は,携帯だけでなくテレビもパソコンも持ってないので,辻褄があっているが(笑)。モブログ(=Mobile Weblog)もしてみたいし,そろそろ買うか・・・と思っているのだが,どれを買っていいのか,さっぱり分からない。

先日店頭で面白いデザインのものを見つけた。ノキアというメーカーのものだ。デザインが他の物と違っていてちょっと気に入った。

調べてみるとノキアNokia 6630 (Vodafone 702NK) という型番の携帯電話だったのだが,IMAPプロトコルでメールが行えるらしい。これは良いかもしれない。

IMAPというのは,ブラウザー上でやりとりするWebメールとメールソフトを使う通常のPOP3プロトコルのハイブリッドというかいいとこ取りの方式なのだ。メールのファイル自体は(明示的に削除しない限り)サーバー上に保管され,メールソフトで読み書きする場合もテンポラリーにダウンロードされるのみで,ファイルはサーバーに残っている。従って,携帯からこのIMAPサーバーにアクセスすることができれば,いちいち携帯に転送することなく,携帯からもメールの読み書きができることになる。普段使っているメールがこのIMAPプロトコルなので,これが使えるのはありがたい。

もちろんPOP3でも使える。この場合は携帯でメールを読んだときはサーバーにメールを残すという設定にすれば,あとでPCからも読めるから特に問題ないだろう。

これは良いかもしれない。どうせ携帯電話を買うならこれにしようかな?というか,他の携帯でもこんなことはできるのかしら?

<追記>
検索していろいろ調べてみた。Vodafoneに特化したVodafone702NKというバージョンとNokia6630という本来のスタンダード・バージョンがあるらしく,Vodafone702NKの方は機能に制限があるようだ。スタンダード・バージョンだとSIMカードというのを変えることによってさまざまなキャリアに対応できるようだが,その分,値段も高いみたい。というかVodafone702NKが安いのは,携帯端末の安売り競争によるものだと思うけどね。

ノキアのサイトに笑っちゃうvideoがあるけど,でもこんな風に携帯用キーボードとかを繋げたり動画が撮れたりするのは便利かもね。

<さらに追記>
Vodafone 702NK / Nokia 6630 情報のまとめWiki

投稿者 sukarabe : 19:21 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年12月07日(火曜日)

xyzzyに関する情報 [ コンピュータ&インターネット ]

xyzzy (Window上で動く Emacs ライクな文書編集プログラム=エディター) のメーリング・リストに入っているのだが,レファレンスをまとめたサイトを作ったとのお知らせがあった。ありがたいことである。そこからのリンクで xyzzy に関してさまざまなサイトがあることも知った。xyzzy Wikiなんてのがあったんだね!知らなかったな。

xyzzy Wiki
xyzzy reference
M.Hiroi's Home Page / xyzzy Lisp Programming

それにしても,xyzzy Wikiで「xyzzyを何と呼んでいますか」というアンケートがあるのには思わず苦笑した。確かに何て呼んで良いか分かんないよ(笑)。

投稿者 sukarabe : 15:42 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

ClockLink.com [ コンピュータ&インターネット ]

シンプルなデザインの時計を見つけた。といってもWeb Siteで表示させるためのものだが。今使っているのと同様に,Macromedia Flashを用いるもの。ClockLink.com というところの提供だが,ダウンロードするのではなく,直接Linkを張って使うらしい。やってみよう・・・。

投稿者 sukarabe : 04:10 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月27日(土曜日)

Googleニュース日本版 [ コンピュータ&インターネット ]

ブラウザのホームページはずっとGoogleにしていたのだが,Googleニュース日本版というのが知らないうちに始まっていた。こっちの方がニュースも見れて検索もできる。ということで今後はホームページはこっちに変更することにした。URLは
http://news.google.co.jp/

投稿者 sukarabe : 13:15 | この記事の固定URI | コメント (3) | トラックバック (0)

2004年11月10日(水曜日)

Firefox好調! [ コンピュータ&インターネット ]

どうも繋がりにくいなあ,重たいなあ,と不審に思っていたのだが,原因が分かった!

Firefox 1.0発表--ファン殺到でモジラサイトは一時ダウン寸前に - CNET Japan

なんとダウンロードにみんなが押し寄せるので,サーバーがダウン寸前らしい。さっきもライブブックマークの使い方を調べようとサイトに繋ごうとしたら,タイムアウトしてしまった。しかたがないので,Googleのキャッシュで説明を見た(苦笑)。

どうやらRSSフィードのURIをブックマークのようにメモできるようだ。サイトがRSS対応になっているときは,画面右下のStatusBarの端にオレンジ色で発信(?)あるいは波動(?)を模したアイコンが表示されるので,これをクリックすると,「新しいライブブックマーク」というのに登録される。普通のブックマークだとXMLの表示ができないのだが,ライブブックマークに登録されたRSSフィードは直接タイトルが読める。要するにSageのようなRSSリーダーを機能拡張ではなく本体に取り込んだということだね。

また,Bulknewsのようにいろんなサイトを巡回してRSSを集めて提供しているところもあるので,この場合には自分でブックマークの管理から[ファイル]-->[新しいライブブックマーク]と進んで,自分でURIを登録すれば,これもまた直接読めるようになる。なかなか便利だ。

しかし,なんだなあ。クリックするだけでRSSフィードを取り込めるのは,たしかに便利ではあるが,背後で何がどうなっているのかが,ますます分からなくなるんじゃないのかなあ。日記サイトなどでも,掲示板とかコメントまでは良いとして,Trackbackなんかも,なにがどういう仕組みなのだか難しいよね。あ~もう僕も歳ですかねえ・・・。新しいことについていけない(苦笑)。

投稿者 sukarabe : 13:24 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox 1.0 正式版をインストール [ コンピュータ&インターネット ]

これまでは1.0PR(Pre Release)版で,あちこち不具合があったようだが,いよいよ正式にMozilla Firefox 日本語版のバージョン1.0が公開されたようだ。

Mozilla Japan - Firefox ブラウザ、Thunderbird、Mozilla Suite の公式サイト

さっそくダウンロードしてインストールしてみた。混んでいるのか,一回目はタイムアウトしてしまう。二度目でやっとダウンロードに成功。PR版の時にインストールに失敗しているので,今回は用心。初めてFirefoxをインストールするぶんには特に問題ないのだが,アップグレードするときは,前のバージョンを削除しておいた方が安全らしい。そこで,まずプロファイル関係をバックアップしてからアンインストール。そして新しいバージョンのインストーラーを起動。うん,今回は問題なくインストールできたようだ。ただし,GoogleBarなど拡張部分は改めて入れ直さねばならない。といっても,GoogleBarとSageというRSSリーダーしか入れてないので,そんなに手間はかからない。今回はブックマークを保存しておいたので,それを読み込むことで以前の状態にもどせた。このあたりはMozilla系は融通が利く。

起動させてここを見ると,あれ?時計とニュースが表示されない。そうか,Flashだったっけ・・・。ということでMacromedia Flash Playerのプラグインをインストール。

次にGoogleBarのインストール。mozdevのサイトから最新とおぼしきものをインストールしてみたが,なんかスクリプトがうまく行っていない様子。うーん,インターフェースが合わなくなっているのかなあ。検索してGoogleBar日本語版(テストページ)を見つける。1.0PR版用の「Googlebar 0.9.0.30日本語版」をインストールしてみる。うん,これはちゃっと機能する。全角の空白もちゃんと区切りとして認識されるので,すごく快適。ヤッホー(笑)。あれ?しかし,PageRankが表示されない・・・。まあ,これはなければないで特に問題なしだ。

ということで,なんだかんだで小一時間ほどかかってしまったが,以前にも増して快適だ。ライブ・ブックマークとかいう機能があるらしく,RSSフィードをブックマークのように使えるらしい。それってRSSリーダーみたいに使えるってことかな?だったらSageを入れなくても良いのだが。

投稿者 sukarabe : 11:15 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月07日(日曜日)

RSS News Ticker [ コンピュータ&インターネット ]

面白そうだったので,ニュース配信のバナーみたいなものを貼ってみた。入手先は次のサイト。
multithread: RSS News Ticker [ニュース・ティッカー]

とりあえず,サンプルのJavaScriptをそのままコピーしてきただけ。そういえば,新幹線に乗ると,電光掲示板(?)でこんな感じのニュースを流しているなあ。

RSSはRich Site Summaryの略だったっけ(もともとはRDF Site Summaryだったような・・・)? 要約がXMLという統一規格で書かれているので,RSS Readerと呼ばれるソフトがあると,ニュースなどの一覧が簡単に読めるというもの。現在Windowsで使っているMozilla FireFoxではRSSが読めるので,ニュースサイトを登録しておくと,けっこう便利だったりする。

投稿者 sukarabe : 15:42 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

アメーバJP [ コンピュータ&インターネット ]

みる、みる、かわる、スタートページ:アメーバjp

なんていうのかな,ポータルサイトへのさらなるポータルといった感じ?しかし,このページをホームページに設定しておくと,けっこう便利かもしれない。Googleはあるし,ニュースサイトへのリンクもある。タイトル(みるみるかわる,アメーバ)から想像するに,自分の好きなようにカスタマイズできるのかな?さすがにそれは無理か?

投稿者 sukarabe : 12:08 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月06日(土曜日)

keyhole [ コンピュータ&インターネット ]

いやあ,おもしろすぎますね。最近グーグルが買収したという3D写真データベースの会社。
Keyhole: The Ultimate Interface to the Planet

7日間のトライアルがあるので,ダウンロードしてみた。もちろん使い続けるつもりはないが(笑)。使い方が今ひとつ分からないのだが,Japan, Tokyoと順に入力すると,地球を外から眺めている映像がズームアップしてきて,日本に近づき,さらに東京上空へと。どんどんズームインさせると,ビルまではっきりと見えるのには驚いた。竜岡門そばのなつかしの理学部5号館も見えた(^_^)。あ,うちのマンションも見える。屋上というかルーフバルコニーを上から見るのはさすがに初めてだ。これ,もう少し解像度が高かったら,ものすごくやばいのでは(笑)。

投稿者 sukarabe : 19:40 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月04日(木曜日)

FireFox1.0PRインストール失敗(怒) [ コンピュータ&インターネット ]

Windowsでいつも使っているブラウザはFireFoxなのだが,バージョン1.0PRの日本語版が出ているということなので,ダウンロードしてインストールしようとしたのだが,最後の最後になって,deflenus.xpi というファイルが無いよ,とかいうエラーメッセージが出てしまい,インストールに失敗。うーむ,どうなっているんだ。仕方がないので,バージョン0.8 を再びインストールする。すると,ブックマークが最新のものじゃなく,ずいぶん前の状態に戻ってしまっている。え~最近メモったサイトが分かんなくなっちゃったじゃないか~。ひさびさに怒りまくりじゃあ~。

投稿者 sukarabe : 23:40 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月29日(金曜日)

電線で高速インターネットだって! [ コンピュータ&インターネット ]

電線で高速ネット通信 / 特集 / ネット&デジタル / YOMIURI ON-LINE

電気のコンセントに繋ぐだけでネットにも繋がるなんて,むしのいい話が実現可能らしい。考えてみれば,ADSLだって電話線を使っているんだから,原理的には可能なわけか・・・・。でもいろんな事を考えるものだなあ,と感心する。

投稿者 sukarabe : 12:52 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月20日(水曜日)

WikiPedia->MediaWiki->CVS [ コンピュータ&インターネット ]

WikiPediaというフリーの百科事典サイトがある。Wikiという名前から想像できるように,いろんな人が書き込むことによって徐々に成長していくという,なかなか面白いものだ。日本語版WikiPediaもある。

Wikiソフトにもいろいろあるが,WikiPediaで使われているソフトは,MediaWikiというものらしい。これに興味があったので,調べてみると,導入のためにはCVSというバージョン管理システムが必要とある。そこで,CVSを調べてみると・・・なんか面倒になってきたなあ(苦笑)。

とりあえず検索してみると,次の記事に出会った。

Landscape - エンジニアのメモ 2004-09-04 / Windows で CVS サーバとクライアントを使う

これを参考にして,ぼちぼちやりますか。

投稿者 sukarabe : 17:21 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月12日(火曜日)

Mambo Open Source [ コンピュータ&インターネット ]

Webサイト(日記ではない通常サイト)の支援ツールを探していて,Mamboというものを見つけた。BlogではなくてCMS(Contents Management System)とかいうものらしい。要検討。

投稿者 sukarabe : 21:02 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月10日(日曜日)

HTML見出しとセクションの記法 [ コンピュータ&インターネット ]

うーむ。HTMLとCSSを学び始めた頃の素朴な疑問に再び火がつくような記事だ。
JAM LOG : section hについて考える
ここで参照されているMozilla.org でのマークアップ・ポリシーも興味深い。
Mozilla.org Markup Reference

どの方式も,それなりの理屈があり,それぞれに正しいのだろう。結局,慣れの問題と,すべての文書にあてはまる完全な方式は存在しないということなのだろう。僕自身は,最初に学んだプログラム言語がPASCALだったこともあるので,ブロックは明示的に閉じる方が好きだ。もっともPASCALでは,ブロックの終わりはつねに end なので区別がつかなくて困るのだが。また,文書のマークアップとしては,いつも使っている TeX (むかしは plain TeX だったが,最近ではもっぱら LaTeX だが)の流儀に慣れている。そういう人間にとっては,HTMLで書くときにも次のようになっていると良いのに,と思う。

<body>
<section title="はじめに" href="http://hogehoge#hajimeni">
<p>このページでは,HTML文書を書くための新しいマークアップの
方式について解説します。この方式は,とくにTeX, LaTeXユーザ
にとっては,受け入れやすいものとなるでしょう。</p>
<p>以前の方式との主な違いは以下のものです。
<ul>
<li>section, subsectionなどの導入</li>
<li>list構造を任意の場所に置くことができる</li>
<li>物理的要素の完全排除するとともに,代替的な要素の導入</li>
</ul>
</p>
</section>
<section title="簡単な例">
<p>まずは,簡単な例を見てもらいます。</p>
</section>
</body>

投稿者 sukarabe : 23:30 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月06日(水曜日)

正しいHTMLとは [ コンピュータ&インターネット ]

面白いページを見つけた。
HTML-lintで100点なら良いのか

同じように感じる人がいるんだなあ,と思うと少し安心する。特に,メニューの表示で / (Slash)などを区切りとして直接HTMLに記述することへの疑問など,共感をもって読んだ。

最初にHTMLを学んで,手でコーディングしてページを作り,ブラウザで表示させて遊んでいた頃に,メニューの書き方で相当に悩んだことがあった(笑)。

それは,論理構造と画面での表示を,どう両立するかということだった。あちこちのサイトを見ていて,ページ上方に,メニュー一覧が横並びになっているのが,すっきりして良いなと思った。そのソース・コードはどう書けば良いのだろうか。LaTeXの論理マークアップに慣れ親しんでいる身としては,当然次のような感じになる(適当)。

<div id="menu">
<ul>
<li>ホーム</li>
<li>内容A</li>
<li>内容B</li>
</ul>
</div>

これを横並びにして,しかも区切り記号を入れて,例えば,
[ホーム|内容A|内容B]
のように表示するには,スタイルシートをどう書けば良いのだろうか。いろんなサイトを見たのだが,HTMLソース自体に区切り記号が書いてあったりで,論理構造とスタイルが完全に分離されているものは,ほとんどなかった。

投稿者 sukarabe : 06:34 | この記事の固定URI | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年10月05日(火曜日)

何と,はてなダイアリーにmimeTeXが [ コンピュータ&インターネット, 数学 ]

ふと思いついて,ラマヌジャンの検索をしたところ,はてなダイアリーのページ が出てきた。そこから 保型形式のページ に行ったところ,数式が表示されている。どうやって表示しているのだろうか,とソースを見ると,なんとなんと,mimeTeX が使われている。そーか,はてなダイアリーには mimeTeX がインストールされているのかあ・・・。いやあ,驚いた。

投稿者 sukarabe : 17:17 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月03日(日曜日)

サイドバーに疑似フレームを [ MovableType, コンピュータ&インターネット ]

サイドバーというかサイドメニューに,BlogPeopleとかMyBlogListとかを入れているのだが,増えてくると縦に長くなってしまう。いろんなブロッグサイトを見ていると,スクロール・バーが付いているものがけっこうある。これって難しいんだろうなあ,と導入をあきらめていたところ,実はとっても簡単であることが分かった。

要は,スタイルシートで,overflow という属性を定義すればよいのだった。このことは,以下のサイトから学んだのだが,それほど高級テクニックというわけではないらしい。検索すると,山ほど情報が出てくる。

そこで,さっそくやってみた。スタイル・シートに次のような内容を記述して,たとえば,frameなるクラスを定義する。

.frame {
  overflow : auto;
  height : 300px;
  width : 100%;
}

そして,インデックス・テンプレートの方には,次のように書く。

<div class="frame">
ここに,リストの一覧あるいは,それがインクルードされるようなコードを記述する。
</div>

投稿者 sukarabe : 17:36 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年09月25日(土曜日)

月額250円で500MB [ コンピュータ&インターネット ]

MyClipを登録した際に知った。現在使っているレンタル・サーバーはロリポップというもので,月額250円で容量は200MB(メガバイト)である。これでも十分に安いと思うが,さらに上手を行くものが登場したらしい。
【STEP SERVER】250円からの個人サイト向けレンタルサーバー
というのがそれだ。価格は同じだが,容量が500MBもあるらしい。おまけにメールアカウントを無制限にとれると書いてある。やっと安住の地を見つけたと思ったらこれだ(笑)。

投稿者 sukarabe : 10:02 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年09月21日(火曜日)

iMac G5 [ コンピュータ&インターネット ]

今日は半ドンなので,新宿で昼食(皿うどん@リンガーハット)をとってから帰宅したが,寄り道をして iMac G5 の現物を見てきた。うーん,聞きしにまさる格好悪さだな,こりゃ(笑)。友人のNo氏から聞いては居たのだが,アップルのサイトで見る限りは,それほどとは思わなかった。現物を見ると,まさにでっかい弁当箱という感じだ。ほとんど直方体であり,うーん,なんていったらよいの?でも見慣れたら何とも思わなくなってしまうんでしょうかねえ。さて,かみさんの御託宣やいかに。

投稿者 sukarabe : 16:43 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年09月09日(木曜日)

本物のプログラマー [ コンピュータ&インターネット ]

ずいぶん前に bit というコンピュータ雑誌で読んだ文章と思われるものをネットで発見した。本物のプログラマーはパスカルを使わない というものだ。もう10年以上前の文だと思う。当時流行っていた構造化プログラムやGOTO文有害論に対して,そんなものは真のプログラマーの力量とは関係ない,というものだったと思う。是非はともかく,とにかく面白い文章だった。あれがもう一度,しかもWeb上で読めるようになったというのは,素晴らしいことだ。そうそう,最後の「FORTRAN万歳!」という台詞を良く覚えている(笑)。さて,久し振りに読んでみると,今でもなかなか面白い。現在では構造化うんぬんは既に常識で,オブジェクト指向とかいうのが旬(?)なのだと思うが,著者はどう思っているのだろうか?

投稿者 sukarabe : 02:48 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年09月04日(土曜日)

MTとデータベース [ Blogツール, コンピュータ&インターネット ]

MTはデータベース必須と聞いていたように思うが,どうもロリポップのインストール手順だとデータベースを使ってないようだ。実際,mt.cfgにおけるMySQLなどの設定部分はコメントアウトされたままである。あちこち調べると,データベースが使えない場合や良く分からない場合は,dbというフォルダーを作って,そこに保存するというようなことが書いてある。うーむ,そう言えば,dbフォルダーを作れと書いてあったような。してみるとロリポップの簡単インストール手順というのはデータベースを使わない方式なのかもしれない。

投稿者 sukarabe : 14:47 | この記事の固定URI | コメント (0)

MovableTypeをインストール [ コンピュータ&インターネット ]

MovableTypeを使うのはこれが初めて。複数のカテゴリーが選べるのが良いのではと思った。あとは,レイアウトと出力されるHTMLがどんなものか,であるが・・・。

投稿者 sukarabe : 14:01 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年07月22日(木曜日)

onDiary改造 [ コンピュータ&インターネット ]

Rubyの文法も何も知らないのに無謀だとは思ったが,コードを読んでみて,見よう見まねで,改造してみた。

改造箇所は,webframe.rb というファイル。これが多分ユーザー・インターフェースを処理している。その中で,185行目あたりに,html_page という関数(?)が定義されている。これが,HTMLの出力を行っているようだ。そこで,文字コードの出力を追加させてみた。@cgi.hogehogeという関数(?)があちこちにあるのだが,これが定義されてない!うーん,どういうことだ・・・。可能性としては,これらは既に定義されている組み込み関数かな?ということで,おそらくは @cgi.meta も定義されているだろう,との楽観的観測で,やってみよう(笑)。@cgi.head(){ ... }の中括弧の中に追加して,次のようにしてみた。

Code: -q@meta_info = {"charset" => "euc-jp", etc. }@cgi.head(){"\n"+@cgi.meta("@meta_info){}+"\n"+ etc. }

するとお祈りが効いたのか,無事成功!といっても,数回,CGI内部エラーを発生させたのだが(苦笑)。こういうプログラムの実験って,実際にサーバーに上げて動かすしかないのかなあ。開発中のデバッグとかどうするんだろうか?

投稿者 sukarabe : 13:00 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

onDiary試運転(2日目) [ コンピュータ&インターネット ]

nDiaryをWEB上でCGIとして動作させて,まるで掲示板のようにサーバー上で日記が書けるようなものがあるらしい。onDiaryというのが,それだ。もっともWEB上で日記を書くのが目的なら,最近流行のBLOGサイトに申し込めばいいので簡単だ。そうではなくて,普段使っているnDiaryがそっくりそのままサーバー上にあるというのが,ミソなのだった。

試しに導入してみた。といっても,rubyをCGIとして動かす必要があるので,どのサーバーでもできるわけではない。たとえば,ここ(Yahoo Geocities)では無理だろう。ということで,別の無料サーバーを借りてインストールしてみた。なんとか動いているみたいだが,あちこちうまく行かない。時々文字化けするし・・・。

index.cgiにより表示されるページのソースを見ると文字コードの指定がない。これを指定するように変更すれば文字化けが防げるだろうか?

投稿者 sukarabe : 12:00 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年07月14日(水曜日)

Windows XP の再インストールやっと完了!ああ,疲れた・・・ [ コンピュータ&インターネット ]

友人のN氏から借り受けた(というか,もう譲り受けたといってもいいか?) IBM ThinkPad s30という機種を使って一年ぐらいになるのだが,だんだん調子が悪くなってきて,ついにOSの再インストールを決意せざる得ない状況になってしまった。やれやれ,めんどうなことは嫌なんだけどなあ・・・。この機種は,もともとは Windows Me というのがプリインストールしてあって,しかもそれは隠し領域にあり,いつでももどせるというものだ。(D2D, Disk To Disk という仕組みらしい。)

それをN氏が Windows XP Home Edition にアップグレードしたのであるが,そういう事情なので,単なるインストールと違い,いろんな箇所でつまづくことになってしまった。一番まいったのは,インストール作業もかなり進んだ時点で,"ibmpmdrv.sys" がありません,コピー元を指示してください,という旨のメッセージが表示された時だ。え~?なんじゃ,それは・・・。そんなもの知らんよ。といって,今更インストールやめるわけにもいかず,デッドロック状態だ。はあ~・・・と思いながら,予備機でN氏にメールを出すが,彼もよく分からない様子。しかたがないので,プロの(苦笑)サポートにたよるか・・・ということで,N氏の友人のI氏に連絡してもらう。ibmpmdrv.sys というのはIBMの機種に依存したいろんなドライバー関係のファイルらしく(それは名前からも想像できるが),D2DのMeのシステムに戻すしかないかも,と言われてしまう。うーん,やっぱりそうか・・・どうしよう・・・。

ほとんどあきらめに近い心境だったが,最後のあがきでネットで検索してみた。もしかしたらIBMのサイトからDLできるかも,と思ったのだ。すると,このファイルに関するトラブルの書き込みなどが,ユーザーグループの掲示板などにけっこうある。それによると,たとえば Windows 2000 の場合,

Quote:c:\winnt\system32\drivers

というフォルダーに入っているらしい。え?そうなのか,と念のためハードディスクの中を調べてみると,

Quote:c:\windows\system32\drivers

というフォルダーに,くだんの "ibmpmdrv.sys" があるじゃないか!これくらい,インストーラが自分で探してくれたっていいじゃないか!(というか,そうじゃないと普通わかんないよね!)と激怒しながらも,自分の運の強さ(?)に満足感を覚えながら(笑),インストール作業再開!しばらくすると,こんどは,"ibmpmsvc.exe"がないよ,と表示されるが,さすがに様子が分かったので,適当にそのへんを探すと,

Quote:c:\windows\system32

にある。ということで,やっとの思いで再インストールが完了した。足かけ3日かかったな(笑)。ああ,疲れた・・・。

投稿者 sukarabe : 12:00 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年06月20日(日曜日)

PB2400ハードディスク換装 [ コンピュータ&インターネット ]

マッキントッシュ PowerBook2400c/G3 が起動しなくなった。ハード・ディスクが,ガツンガツンと音を立てるので,あ~やっちゃったなあ~と。ハードディスクがクラッシュするのは2回目なので,前の時のようには動揺しないが,さすがにショックである。あきらめきれず,何度かリトライするが,やはりだめだ。ということで,No氏に電話。O君が日曜ならHDの換装をやってくれるというので,3人で自由が丘の校舎で合流することにする。O君は某S**Yに勤めているプログラマーだが,学生時代にマックの店でバイトをしていて,PBの分解はお手の物ということなのであった。さて,相変わらずの手際よさでネジをはずして分解する。

PB2400分解写真PB2400分解写真

今のノートパソコンだと,ネジではなくはめ込み式あるいはシールだったりするので,分解は難しいらしい。2400はまだ楽な方ですよ,と。お釈迦になったHD (6G)をはずし,O君の古いPCからもってきたという8GのHDを装着する。組み立てが済むと,OSのインストールである。OS9のインストールに約 20分ほどかかるので,昼飯を食べに行く。梅華という中華料理店なのだが,これがなかなか美味しい。帰ってくるとインストールが完了しているので,あれこれ設定をする。

PB2400分解写真さて,取り出したHDであるが,もしかして・・・というわずかな期待をかけて,CitiDiskにつないで,PCMカード経由でマウントを試みる。うーん,やっぱりガツンガツンだなあ・・・と,No氏がHDをたたいたり,さすったりしている(笑)。何度かやっているうちに,No氏の念力(?)が効いたのか,奇跡的にマウントに成功する。おおー!とみんなでどよめく,と同時に,今しかない!ということで,せっせとファイルを本体のHDにコピーする。いつまた読めなくなるか分からないということなので,重要なフォルダーから順次コピーし,結局すべてのバックアップに成功する!うーん,すばらしい,いや,こんなことはめったにないですよ,とO君。2400は電源が弱く,本体でHDが起動できなくても,外部HDとして起動できることは,時々はあるらしいのだが。

投稿者 sukarabe : 12:00 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年03月07日(日曜日)

PukiWiki [ コンピュータ&インターネット ]

4,5日ほど前だが,PukiWikiなるものを別のサイトにインストールして遊んでいる。いや勉強している(笑)。最近,同じようなデザインのサイトをあちこちで見かけ,しかもどう見ても手でHTMLを書いてないな,どうも自動生成らしいと感じていた。デザイン自体もすっきりしていて,なかなかきれいなのだ。それがPukiWikiというものだった。

PukiWikiというのは,Wikiというものの一種だという。ではWikiとは何かというと,ウェブ上でページを自由に編集できるようなシステムのことらしい。ページに[編集]というボタンがあり,それを押すと編集画面になり,そこで書き足したり,修正したりしたあと,[更新]というボタンを押すと,ページが書き換わるのだ。自分のパソコンで編集して,FTPソフト(ファイル転送ソフト)でウェブ・サーバーにアップロードする,といった手間が一切省ける。それに,というかこちらが眼目なのだが,サイトの所有者だけでなく,「誰でもが自由に編集できる」のだ。つまり,いわゆる掲示板がページ全体に及んでいる,といった感じだろうか?みんなで共同で何かを作り上げるということができる。

もちろん,このようなシステムは危険もある。まず考えられるのは,いわゆる「荒らし」である。しかし,バックアップもとれるらしく,荒らしの効果も大したことはない,ということと,荒らすのも簡単,という状況だと,逆にわざわざ手間暇掛けて荒らすような暇人もいないのか,うまく行っているらしいのである。

一つの応用として,某淵明洞での小説(笑)が考えられる。あれをPukiWikiのページでオープン・ソース形式でやったらどうだろう。みんなが勝手に話しを書き込め,気に入らない文章は削除できる(笑)。うーん,収拾つかなくなっちゃうかな?

投稿者 sukarabe : 13:00 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

プログラミング Ruby [ コンピュータ&インターネット ]

ということで,今日うどん屋の帰りに淳久堂で「プログラミング Ruby」という本を買ってきた。4800円もした(笑)。読まないわけには行かないよな(^^;)。

投稿者 sukarabe : 12:30 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

PHP, Ruby, etc. [ コンピュータ&インターネット ]

このPukiWikiというシステムはPHPというウェッブ上で作動する,というかHTMLの中に記述することによって動くプログラム言語で書かれている。どのようにすれば,PukiWikiのようなシステムが作れるのか興味あるので,PHPも勉強したい。PHPと並んでオブジェクト指向言語として名高いRubyは中身は知らないものの,実はこの日記を書いているnDiary がRubyで書かれているということなので,これも勉強したい。うーん,時間が足りないよ~。

投稿者 sukarabe : 12:00 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年02月18日(水曜日)

Mozilla Firefox [ コンピュータ&インターネット ]

メインのブラウザとして使っているMozilla Firebird がヴァージョンアップした。それは良いのだが,名前が Firefox と変わってしまった。実のところMozillaから分派したこのソフトの名前は元々Pheonixだったのだが,商標か何かの関係でクレームが付き,Firebirdに改称したのだったが,またもや問題発生とのこと。今度のFirefoxは大丈夫なんだろうね(笑)。

それはともかく,少なくとも体感的には動作が速く感じて気分が良い。これまでは時々もたついて,うっかりするとMSIE(Microsoft Internet Explorer)の方が速くないか?と感じることもあったが,今回の改訂でスピード面でもIEの後塵を拝することはもうあるまい。

投稿者 sukarabe : 12:30 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年02月11日(水曜日)

ソフトバンクBB説明会/FTPサーバー [ コンピュータ&インターネット ]

本日から土日,祝日など数回に渡り,説明会および移行申し込み会が行われる。一応,なんたら委員会に属しているので,手伝いに行くが,とくにやる仕事もなかったな(笑)。しかし一緒に来ていたなんたら委員のT氏やKさんからいろいろと教わって勉強になった。彼らはネット関係の仕事をしているので,さすがに詳しい。T氏はしきりに自宅サーバをたてろ,とそそのかすので困りものだが(笑)。マックとWinのファイル交換の話になり,友人がFTPサーバ立てれば簡単だよって言うんだけどさあ・・・と持ちかけたら,いろいろ教えてくれた。Black Jumbo Dog というのが良いらしい。さっそく検索してみると「サッポロワークス」という所がフリーで配布していることが分かった。

札幌ソフト開発工場

少し落ち着いたらダウンロードして使ってみたいと思う。

投稿者 sukarabe : 12:30 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年02月04日(水曜日)

Googleでジュリア集合? [ コンピュータ&インターネット ]

WebブラウザーのホームをGoogleにセットしているのだが,正月とかクリスマスになると,グーグルのロゴが正月バージョンとかになって,けっこう楽しい。ところが,今日はなんか変なロゴになっていた。GoogleのGのまわりにどこかで見たことのあるフラクタル模様がデコレートされているのだ。おまけに,なんかうっすらと数式らしきものも見える。こ,これってジュリア集合(Julia Set)じゃないの?と思ってマウスをロゴに合わせると,alternate textの"Gaston Julia's Birthday"が表示された。ということは,今日は Gaston Julia の誕生日ってこと?まさか有名な数学者の誕生日をすべて祝うわけでもあるまいし,ジュリア・セットとグーグルって何か関係でもあるんだろうか?

そうそう,ロゴにリンクを張っておこう。こんなやつです。

Gaston Julia's Birthday

投稿者 sukarabe : 12:00 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年01月06日(火曜日)

プロバイダーの変更に伴う憂鬱 [ コンピュータ&インターネット ]

今のプロバイダーにはいろいろと不満もあるが,それでも光ファイバー+イーサネット方式で,20~60メガビット毎秒の速度があり,月額2700円,しかもメールのドメインはマンション独自ドメインで分かりやすい,ということで,そこそこには満足している。

ところが,このプロバイダーの会社がソフトバンクBBに買収されて100パーセント子会社になったことに端を発して,ついに今年の3月をもってソフトバンクBB(=ヤフーBB)に移行せざるを得なくなってしまった。まったくもって遺憾である。よりによってヤフーかよ,というのが正直な感想だ。

投稿者 sukarabe : 12:00 | この記事の固定URI | コメント (0) | トラックバック (0)